その代わり関東、特に首都圏、あるいは能登半島、東北の値が上昇しつつある。
さて、では海外はどうだろうか。
私が覗き見ているブロガーさん家近くを見てみよう。。
東南アジアは観測点を見る限りにおいて、比較的低めである。
タイではPM10の値しか分からないが、こんな感じだ。
バンコクで日本人が多く住むスクンヴィット付近は、今はだいたい50μ程度。
中国・邯鄲あたりの数分の1だ。
なんと、ノンタブリのドリアン婆さん家あたりは 0 である。これはすごい。日本でも滅多に見ない数値である。
ただし、パタヤに近いライヨンあたりは、154とタイ観測点で唯一100μを超えている。
上海・清安寺付近で、174。
上海・上海大厦付近で、205。
これは日本だと大騒ぎする値だが、上海としてはむしろ低い方。
香港はなかなか優秀だ。
島も半島も、だいたい80μくらい。ただ、これはたまたまだろう。普段はもっと高いと記憶している。
台湾は総じて、北は100μ以下と低め。南は150μ前後と高めである。
普段どのくらいかは分からない。
シンガポールは大陸からの影響はないから、常時50μ前後である。
