【東京都知事選挙】勝手に勘分析 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

大手マスコミなどは、今回の選挙に関して都民が何を重視したかなどとの分析をしているところが多い。
そうした分析はマスコミに任せて、私は今回の選挙を今までのイメージ選挙よりは組織選挙の力が強く影響したと考えて、組織票から追ってみる。
ただし、その数値は勘によるものであり、具体的データがあるわけではない。

舛添要一
自民系 100万、公明系70万、民主連合系+無党派 40万


宇都宮健児 共産・社民系 80万、無党派 20万


細川護熙 自民系 50万、民主系 30万、無党派15万


田母神としお 自民・維新系 50万、無党派10万



自民系は、舛添・細川・田母神に分かれた。


公明系は、ほぼ舛添に統一。


民主系は、細川、舛添に分裂。


共産系は宇都宮に統一。

無党派は、4割方舛添へながれ、残りを宇都宮、細川、田母神へ。
ただし、大雪でなかったならば、若者を中心に無党派の票は、舛添と田母神が優勢を占めるはずだった。

無党派の一部は、民主応援の細川を敬遠したため、無党派中心に票を落とした。
宇都宮は、若者中心に支持層を増やしつつある。

舛添は、中高年層にもかなりの支持層がある。

田母神は基本的に支持基盤を持たなかったが、石原・デヴィ・水島人気から、大手マスコミの予想を超えた得票となった。




以上、勘ピュータ分析でした。