以前、古エジプト語やヘブライ語では同じことをしたが、これは日本人の移動と日本語に深く関わりがあると思われたからだ。
が、ラテン語と日本語はまず無関係。
しかし、こうした比較も面白そうなので、時間をみてお遊び比較をしてみよう。
繰り返しますが、これは日本語の成り立ちには無関係。つまり、どこかに接点があっても、偶然のなせる技と思われます。
まあ、遊びです。
今日は、あるブロガーさんがへそ(クスコ)に行った記事があったので、そのあたりと比べてみよう。
クスコはインカ帝国の首都。ここではケチュア語が話されていた。
ケチュア語意味→ケチュア語→日本語発音→日本語の意味
君cam→kimi君
創造者camac→kami神
茨casa→sasa笹
ナイフcuchuna→katana刀
皮膚ccara→kara殻
昨日ccyna→kinou昨日
雷が鳴るcuchuni→kaminari雷
噛むccamuni→kamu噛む
蛙ccayru→kaeru蛙
黄色ccell→kiiro黄色
箒chacu→haku掃く
茶色checchi→chairo茶色
緑huaylla→hara原
草原pampa→harppa原っぱ
黄色quellu→kiiro黄色
父tayta→tyty父(古語)
熊ucumari→kuma熊
なお、かなり飛躍して考えると似ているものに、
amapatu雨蛙
cusiクスリと笑う
ccuchu角
charu狩り
huachi矢→蜂?
hayri早く
hanac高く
paccarini子が産まれる(→パッカリ割れる)
なども似ているといえば似ている。
まあ、全て偶然かも知れませんが。
