追記20131118【日本報道・地理】アジアの国々が反日だあ? ? ? | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

今、自分の右側に何がある?ブログネタ:今、自分の右側に何がある? 参加中


時々、国会やマスコミでそんな言葉を聞く。
で、私なりに調べ考えてみた。



韓国
はい、反日の代表でしょう。しかし、その日本から一所懸命石油買ってます。
日本が売らないと、この冬越せません。


中国
はい。ここは、アルバイトを使っても反日運動をやらないと、国民の目をごまかせませんから、見方によっては仕方ないでしょう。
被害に遭った日本の会社は、いいとばっちりですが。


台湾
ごく一部には反日勢力もあるでしょうが、典型的な親日国だと思います。
熊本の学校が、修学旅行を高校生に反省を促す国ではなく、お互いに認め合う国に変えた校長に拍手です。

フィリピン
台風被害に対する、救助感謝ポスターからも分かる通り、日本は教科書にも載る国独立の立役者。
やはり親日と思います。

タイ
昔からの親日国。
特に皇室関係のつながりは有名ですが、民間レベルでも深いつながりのある国。
典型的な親日国でしょう。

マレーシア
最近の、日本の軟弱姿勢には苦言をしたりしていますが、もともと日本に見倣えという国。
親日国と言ってよいと思います。


シンガポール
日本を見倣って、それを追い越そうとしてきた国。
民間レベルを含めて、大変日本とはつながりがあり、日本の紅白歌合戦は超のつく人気番組で、新聞一面に載ったりする。
やはり、親日国。


ベトナム
主に民間レベルでのつながりある国。
フィリピン同様、独立に果たした力をたたえる親日国。


インド
連合国側にあって、日本の戦争無罪を主張してくれた国。
やはり日本は、独立のための最も重要な国として認識。
親日国である。


モンゴル
過去には多々問題もあったが、現在は有力な親日国家になりつつあると感じる。

ブータン
詳しいことはわからないが、多分親日的だろう。


インドネシア
戦後、まっさきに親日姿勢を表明した国。
やはり国の独立に果たした日本をたたえる碑などがある。
親日国と言ってよいだろう。


その他、東アジアと東南アジアだけを見ても、またまだ多くの国々が親日と思われ、中東、アナトリアを含めたアジア全体を見ても、反日国家は思い浮かばない。


一部の国会議員やマスコミが、アジアでは反日が多くとかいう根拠が、私には理解できない。




追記
これは個人的な体験であり、それでもって国を語ることはできませんが、追記します。


私が知り合いになった、フランスに住むカンボジア人は、日本は素晴らしく日本人は優しいと言っていました。

また、中国からタイに逃げて来て日本軍を直に見た方は、日本軍は真面目+かわいい(ナラーク)という表現をしていました。

私個人の経験としては、東南アジアやヨーロッパで、日本人がゆえに(昔の赤いパスポートのおかげで)多々救われています。

これは、緒先輩の生き方、努力の賜物と感謝しています。

以上 2013 11 17



2013 11 18 追記

ついでに、その他知られているアジアの親日国。
(インターネット情報中心)
パラオ
→コメントいただいたが、太平洋戦争では日本軍として戦いたいとの申し出のあった所。
国旗は色は違うが、日本国旗そのもの。



ミャンマー(ビルマ)

→日本軍人が独立の源として、アウンサンスーチーの父(将軍)からの勲章を受けた軍人もいる。
基本的に、日本はビルマ独立の英雄の友。


トンガ

→皇室とも縁ある国。
日本に対しては悪感情もあったようだが、元国王はじめ日本ファン。


トルコ

→よく知られる親日国。
特にバルチック艦隊の東郷平八郎は、昔は神様級。
中東戦争時、多くの日本人を救ってくれた。



イスラエル

→日本が西洋の植民地にならなかったのは、上海ユダヤ人の力が大きい。
第二次世界大戦では、多くのユダヤ人を救っていることもあり、ドイツの同盟国である日本だが、特に日本への非難は避けている。
宗教的にも、かなりつながりがありそう。



イラン
→ある調査では、日本に親しみを感じるの割合が99.8%であり、これはトルコなどと並びアジアトップレベル(参考;韓国0.7%、中国0.9%)。
実は、イスラム教の基本理念と日本の風習はオーバーラップする。
『目には目を』というのは、キリスト教社会がイスラム教文化を悪くみせる為の情報操作だろう。


まだまだある。