【タモリ】ソバヤ、ソバーヤ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

オールナイト・ニッポンかパックイン・ミュージックかは忘れた。
当時は、今のようにテレビ1人1台時代ではなかった。
ボリュームを下げてラジオを聴く。
で、ハッと気付くとジェットストリーム。
ここで、もう不味いなとなって寝るわけだ。
(この比喩は、50代から60代の方しか分からないかな?)

そんなある日、誰がその日のパーソナリティーだったか忘れたが、○○師匠のところに居候しているという、森田なる男を紹介した。
耳から受ける雰囲気は、ひどく恥ずかしがりやに思えた。
が、次の瞬間、全く別の人格が現れる。

確か、朝鮮放送だった気がする。
いや、四人麻雀だったか。
笑い転げた。

すごい物まねだと思った。

それが、おそらくタモリが全国放送に流れた、最初ではなかったろうか。


しばらくすると、タモリは単なるゲストどころか、その番組のメイン・パーソナリティーのようになっていく。

数年後にテレビにも毎日登場することになるが、あれだけ芸達者なら当然だと思った。


そんなタモリの凄さを表す典型的なものが、表題にした『ソバヤ、ソバーヤ』だろう。

ソバヤ、ソバーヤとタモリを繋げられる人は、やはり私と同年の変人に違いない。


ソバヤ、ソバーヤというのは、単にその言葉を繰り返し歌うだけのものだ。
基本は、ラララ、ラーミ♯
たぶん、そんな音階だ。
それだけで場を盛り上げてしまう。

普通ならあり得ない。

1分もせずに飽きられてしまう。

が、その微妙な音階のブレ、発音が周りを引き込む。
ラジオで本人が言ったところによれば、仲間うちで1時間以上盛り上がったことがあるらしい。
これだけ聞いたら、病気だなと感じるだろう。

私も、当時のタモリの雰囲気、日本全体の風を知らなかったなら、そう感じるはずだ。


ソバヤ、ソバーヤ

タモリというと、私はこれを思い出す。

彼にしかできない芸だからだ。

しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-2013102321480000.jpg


しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-i.jpg