【偶然?シリーズ】高床式倉庫 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

何かひとつ、超詳しいものある?ブログネタ:何かひとつ、超詳しいものある? 参加中



タイ





しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-lt_22.jpg





日本(大嘗祭・悠紀殿)


しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-DCIM0031.jpg



解説 悠紀殿

天皇が即位して初めて行われる新嘗祭(穀物豊穣を感謝する)を、大嘗祭という。
この時、その年に採れた米を、悠紀殿ならびに主基殿という、古くから伝わる倉に奉納する。



参考

須佐神社
古い神社は、高床式倉庫に似ている。

しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-iv.jpg



なお、かなりマニアックになるが千木の形なども、なかなか面白い。


イザナギ、イザナミ系は、本来アマ系種族には全く関係ない、河南か東南アジア系の農耕民族だったろう。
また、海幸、山幸の話は、壱岐あたりを中心に広がったアマ系だが、いわゆる天族アマ系かどうかは、まだ推測がつかない。

山幸系とアマ系が結びつき、出雲、信州安曇野、三河海部、房州夷隅あたりと何らかの繋がりがあるだろう。

しかし、旧約で過越、幕屋、聖櫃の細かい記載を読んだ時には、本当にびっくりした。

いささか学術的な話になるが、ATLウィルスの割合などから、縄文人は、中国あるいは朝鮮半島に住んでいた人たちとは、たいへん違うことが知られている。

マレーシアやインドネシアなどの人たちに近い。
さらに、予想どおりアフリカ東北あたりに住む人たちにも近い。

骨格的にも、縄文人はアイヌや琉球人に近く、これは弥生人に日本中央から追い出されたと考えれば合点がいく。
アイヌや琉球人はオーストラロイドにも近く、東アフリカで生まれた人類の流れが、なんとなく分かってくる。

古事記にも匂わせる表現があるが、弥生人は満州あたりからやってきたのかもしれない。

バイカル付近には、今の日本人の遺伝子に似た種族がいるようだ。

ここの人たちも、もともとは東アフリカから流れ移ってきたのだろうが、いわゆるシルクロードとは違った北の草原に沿ってやってきたのだろう。

日本の教育は、世界地図帳を見ても分かるように、中国、韓国の後に日本付近のページがあったりする。
こうした見えない教育、シルクロード偏重主義は、教えられる者の中に無意識の中に食い込んでいく。

このあたりが教育の怖さだろう。

いわゆる、通称・魏志倭人伝偏重教育もまた、そのひとつである。