
私は見ない派
最近スタートした【偶然?シリーズ】は、
イリーガル?
それとも、リーガル?
いや、リスク・ハイ?
イスラエル国旗

カゴメ紋

これはよく知られています。
ちなみに、伊勢神宮の灯籠にもカゴメ紋があることで知られていますが、これはどうも歴史が浅く、明治時代のものらしいですね。
伊勢神宮のカゴメ紋は、日露戦争で助けてくれたユダヤ人へのお礼のようなものでしょう。
日露戦争はバルチック艦隊を破った、インドやトルコ、いやアメリカ海軍でも英雄とされる東郷平八郎の能力が第一です。
しかし、日本が当時世界一の艦隊をもつロシア帝国に立ち向かえたのは、その裏に上海ユダヤ人の力があったからです。
これはなぜか、義務教育の歴史には出てきません。 このあたりのかけひきや、世界に無視されていた日本をなぜユダヤ人が助けたのか?
なかなか深く、面白そうなところです。
明治に日ユ同祖論(日本人とユダヤ人の先祖は同じだという説)がはやったのは、このあたりも深く関係しているでしょう。
ただ、日露戦争での上海ユダヤ人の助けは、同じ祖先とかとは全く別の理由でしょう。
実は、金儲け+ロシア帝国破壊が目的かもしれません。
なお、ヘブライ文字は右から左に書きます。
つまり、戦前の日本と同じ書き方です。
まだまだ、えっ?!は続きます。
まあ、お正月と鳥居ほどのビックリではないかもしれませんが。
ほいじゃ。