【正しい歴史】 ウリナラ・ファンタジー、ちょっと待った! | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

これを真面目に記事にすべきかどうかは、かなり迷った。

というのは

あの月を取ってくれろと泣く子かな

という江戸時代の句が頭に浮かんだからだ。

あるいは、真空のなかで銀河鉄道999の煙がたなびいているのはおかしいとか、ウルトラマンがあの体長で立っていられるためには、足の太さは現在の5倍以上ないと重力に勝てないとかいった類いの話となり、あたかも園児にピタゴラスの定理を教えているような気分になるからだ。
が、従軍慰安婦や南京大虐殺のように、捏造歴史が事実のようになってしまった例もある。

非常にむなしい作業だが、ウリナラ・ヒストリー、いやファンタジーにある『正しい歴史』を、ひとつひとつ見て疑問を投げかけていこう。


そうだ、もうひとつ大きな理由がある。
それは、このブログを韓国に関係する、あるいは興味あるかなりの方が見て下さり始めたということだ。
韓国の『正しい歴史』や伝説を信じていらっしゃる方があれば、私の記事内容に誤りが有るかないかを、自分で是非調べて欲しいからでもある。

自分で調べ確認することが、結果的に自分を知ることになると思います。




①漢字は韓国人の祖先が作成した。

→同じことを、漢民族優位国家に行って発表する勇気はありますか?

だいたい、韓国語は古朝鮮語の流れをくみ、半島独自の文字は550年くらい前までなかったはず。さらに、16世紀に発明されたハングルも、実際に使用され出したのは、日本が朝鮮併合をした後のつい最近から。
日本人が学校を作ってから、その学校で朝鮮人にハングルを教えたはず。

だいたい、アルタイ系膠着語(モンゴル語や満州語、古朝鮮語、日本語など)である韓国語に、漢字のようなものが生まれる要素は、非常に少ない。また万が一あったとしても、漢字の熟語や文ができる確率はほとんどない。



②歌舞伎は百済人の伝えた、百済芸能の一種である。

→あのう。
歌舞伎って、いつ生まれたものでしょうかねえ。
百歩譲って百済の芸能から発展したものとしても、その芸能は元来どこから伝わったものでしょうや。
三國志・魏志の、東夷伝あたりをお読みいただけませんか。
3世紀頃の楽浪郡だか帯方郡の南部、つまり朝鮮半島南部の風俗やら家やらの記述がありますから。そこをお読みになれば、3世紀でさえ、半島には独自の芸能が育つ環境だったかどうかは、おそらく推測できるはずです。




③日本(にほん)とは、ハングルのイルボンという読みから生まれた。

→あのう。ハングルが生まれる1000年前に、日本という言葉があったのですが。
また、嫌いな国に『イルボン』とは、素晴らしい名前をつけたことになりますよ。そうなのでしょうか?
ついでに言うと、日本の『家政婦は見た』よりも、今週スタートの『奇妙な家政婦』が先なんですかねえ。
あまりに似ているので、びっくりです。



④秋田犬のルーツは、韓国の珍島犬である。

→ほほう。
ということは、普通に考えると、珍島→対馬→壱岐→北九州→中国地方→近畿→中部→関東→東北と移動した犬なんですかね。
でも、対馬から関東まで、その経由地のどこにも似たような犬はいませんなあ。
あっ、そうか。
珍島から秋田に泳いで渡ったのかな。




⑤イギリス人の先祖は韓国人。

→はっ?ノーコメント。
イギリス人に言ってみてくださいな。
えっ?スコットランド人?
イギリス人とスコットランド人を一緒くたにしたら、叱られまっせ。
だいたい、スコットランド語とハングルが似ているというけど、文構造が違います。
その前に、単語だけ考えても、語頭R,L音の有無を考えたら、おそろしくてそんなこと言えません。





⑥イエス・キリスト

→命を大切に。





⑦寿司のルーツは韓国である。

→あのね。寿司って見た目も楽しむものです。また日本には、かき混ぜたりするのを嫌う風習があり、素材ひとつひとつを楽しむのですよ。
これは韓国のピビム文化(食材を、できる限りごちゃ混ぜにして食べる風習)とは全く異なります。
闇鍋が韓国ルーツというなら、まあ納得しますが。
寿司など和料理は、韓国の料理と、全く文化・思想が違いますがな。





はあ、疲れた。

まだまだあるが、私の能力では、これ以上続ける気力なし。







今日はこれにて。