10番札所【松戸・宝光院】剣豪・千葉周作修行の地 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

千葉周作といえば、江戸を代表する剣豪で、後に幕末に名をはせる弟子を多数輩出した北辰一刀流をあみだした人物だ。

千葉周作は宮城県の生まれだが、家族が松戸に引っ越ししてきて、ここで剣の腕を上げることになる。


しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0003.jpg


その道場は宝光院のすぐ近くにあったらしいが、今はマンションとなってしまっており、残っているのは真言宗の寺のみだ。

真言宗の寺らしく、入り口には弘法大師、ならびに四国八十八番所周りを書いた石碑がある。



しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0044.jpg
しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0042.jpg


確かに四国札所一番から八十八番(最後に弘法大師札が入り、八十九像)まであるのだが、惜しむらくは、すべて同じような仏像である。



しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0029.jpg
しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0032.jpg
しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0033.jpg
しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0028.jpg
しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0027.jpg


奧には弘法大師単独の像もある。
しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0008.jpg
しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0013.jpg


さらに薬師観音風(あるいは勢至観音か?)のもの、ならびに牛の像があるが、なぜ牛なのかは不明。
須佐之男と何か関係あるのだろうか。


しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0010.jpg
しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0012.jpg



で、ここでまた面白いことを発見。


まずはこれを見てください。


しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0020.jpg



私が疑問に思ったことがお分かりでしょうか?


この建物、お寺ですよね。
でも、しめ縄みたいものがあります。

もっと近づきます。


しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0025.jpg




寺か?神社か?


覗き窓があり、そこから中をパチリ(暗いのでブレ、ボケご容赦)。




しま爺の平成夜話 ★島ちゃんオジィシャレブログ-NEC_0022.jpg




寺でしたか。

しかし、神社にも見えてしまいました。