【なーんちゃって日本語語源】その11:日本語はトルコ語である④ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

トルコ語音(意味)→日本語



dyukmek(注ぐ)→ドクドク(擬音語)



dyuumek(打つ、叩く)→どよめく



durmak(留まる)→ddmak→留まる



ebat(大きさ←アラビア語由来)→えばった




ense(うなじ)→unze→うなじ



eshuk(敷居)→e'shikh→敷居



ezber(暗記←ペルシア語由来)→enz→暗ず



facha(服)→fuka→服



fak(罠)→fan→罠
★多国語共通




fena(悪い、死ぬ←アラビア語由来、古語)→ヘナヘナ(擬態語)



fukur fukur(ブクブク、うじゃうじゃいる)→ブクブク(擬音語)




fide(笛←ギリシャ語由来)→笛




fiske(爪弾き)→(爪)はじき



gajyo(カツオの幼魚)→カツオ



gargara(うがい←ギリシャ語由来)→ガラガラ(擬音語)




gedik(欠点)→geji→ケチ(がつく)




geri(後ろの、遅れた)→beri→ビリ




gujyuk(喉がイライラする、むず痒い)→疼(うず)く