第3回SIK公開試験(中級) | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

今回は中級です。

都会の人だと全滅もあり得ます。

3点以上で合格。


さあ、あなたは立派な田舎者試験に合格できますかな?


★問
次の写真は、日本食にはよく使われている原材料となる植物の一部です。さあ、その食材または植物の名前を答えなさい。




しま爺の平成夜話-201209291601000.jpg





しま爺の平成夜話-201209291603001.jpg







しま爺の平成夜話-NEC_0032.jpg







しま爺の平成夜話-201209291558001.jpg








しま爺の平成夜話-201209291556001.jpg











★★★★★★★★★
余談


しま爺の平成夜話-NEC_0063.jpg

カタクリ
→片栗粉のカタクリ。
ただし、日本で市販されているもので、このカタクリを使った本物の片栗粉はほぼ100%ない。
今の若者で片栗粉の味を知る者は、皆無と言っても過言ではあるまい。








★★★★★★★★★★


解答


①ニラ
ニラの花はなかなか美しい。



②トロロ(ヤマノイモ)
ヤマノイモのムカゴの写真。トロロは根を食べるが、このムカゴも食料になる。かつての田舎では飢饉の時の非常食レベルだったが、最近はヘルシーフードやら名物料理などともてはやされたりもしている。




③かんぴょう(フクベまたはユウガオ)
この花が終わるとスイカより大きな実がなり、この実の果実部分を紐のように削り取り、乾燥させたものがかんぴょうとなる。





④ゴボウ
これは見たことがないと、さっぱり分からないかも知れない。





⑤コンニャク
これが最も難しいか?

枯れた茎の下に芋ができる。これを一冬寝かせて翌春にまた土にもどし、芋をもう一年育てて、やっとコンニャクに加工できる芋となる。マンナンを多量に含みカロリーがほぼ0なので健康食品として人気があるが、政治的に利用されやすい代物だろう。
かつては輸入関税率1000%を超えた、関税率ダントツ食材。





やはり、難しかったでしょうか。