ジュウニヒトエの仲間たちと、ホトケノザあれこれ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

昨日、環境省で準絶滅危惧種に挙げられているジュウニヒトエ(日本だけに生育)の写真をアップしたが、今日は意外な場所でそれを見つけた。
半公共の場所だから、誰かが植えたのだろう。

心ない訪問者が引き抜いたりせぬことを願うのみだ。
御苑では、フキノトウを持って行く輩がいるという。
訪問する資格がない。



話は戻って、ジュウニヒトエの姿から。



しま爺の平成夜話-201204301101000.jpg



一方、こちらは園芸用外来種のセイヨウジュウニヒトエ。
かなり繁殖力があるから、在来種は危機に追いやられてしまう。



しま爺の平成夜話-201204300925000.jpg




これはセイヨウジュウニヒトエに似るが、茎が地をはうキランソウ。
これは野山で、比較的よく見られる。


しま爺の平成夜話-201204300936000.jpg




なお、かなり遠縁だが、ホトケノザもジュウニヒトエと同じシソ科だ。

しま爺の平成夜話-201204301004000.jpg

なお、これは何度か記事にしているが、このホトケノザは春の七草のホトケノザとは全く関係がない。

春の七草に出てくるホトケノザとは、タンポポに近いコオニタビラコのことだ。
下の写真は、コオニタビラコの兄弟にあたるヤブタビラコ。



しま爺の平成夜話-NEC_0036.jpg
コオニタビラコとほとんど区別がつかないヤブタビラコ。

ちなみに、スーパーなどの七草セットには、ホトケノザとしてコオニタビラコではなく、やや遠縁のオニタビラコが入っていることがあるらしい。



しま爺の平成夜話-NEC_0027.jpg
コオニタビラコに名前は近いが、種としては少し離れたオニタビラコ。



なお、下の写真にあるムラサキサギゴケやトキワハゼは一見似て見えるが、シソ科ではなくゴマノハグサ科であり、非常に離れた種類だ。



しま爺の平成夜話-NEC_0023.jpg



しま爺の平成夜話-201204301042000.jpg