危ない妖しい野の花と映画の話 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

ムラサキケマン

田舎では、下を向いた紫色の花は毒だ、という言い伝えがあった。
これはおそらく、トリカブトやムラサキケマンを意識してのことだろう。

ムラサキケマンというのは、名前もいささか妖しい。


しま爺の平成夜話-201204291212001.jpg

失礼。ケマンとはあちらのことではなく、仏教用語でした。
邪念を捨てねば。







これは田舎でも有名な毒草、キツネノボタン。

キツネノボタンとは、金平糖のような実がなるからキツネの釦だと思っていた。
どうも、葉っぱが牡丹に似ているので、キツネの牡丹からきたようだ。
人だけでなく、ヤギなどの家畜が被害にあうこともある。


しま爺の平成夜話-201204291255000.jpg





こちらは、花自体が危険なわけではない。

これを見て妖しいなと思ったなら、あなたが妖しく危険なだけである。


しま爺の平成夜話-201204292042000.jpg



『O嬢の物語』や『ピンク・フロイド ザ・ウォール』(だったと思う:日本未公開かも)では、こうした表現が使われた。

前者では妖しい雰囲気を観客に想像させるために、後者では狂気迫る毒々しさを意図したのか、観る方が疲れきってしまうくらい、これでもかこれでもかと多用している。

さらに、耳が壊れるくらいの音量でMoneyを流す。

日本では、観客が集まる映画とはとても思えない。


ある意味怖い映画のひとつだ。


恐怖映画という意味ではSAWがぶっちぎりのダントツだが、身体的な危険を感じた映画はこれしかない。


あら、野草の話からとんでもない話になってしまいましたね。