青い光の話 ★中 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

昨日は、食塩を青い炎のプロパンガスに入れたりするとオレンジの炎になるところまで。これを、炎色反応とか言いましたよね。

もう一度復習しましょう。
猫が屋根から雪の積もった地面に飛び降りると、雪に穴があく。


なぜかというと、高い所にいる猫は高さのエネルギー、つまり位置エネルギーを持っているけども、飛び降りることによりそれが運動エネルギーに変わる。

さらに地面に着くと、一気に運動エネルギーも位置エネルギーもなくなる。
エネルギーというものは、私たちの生きている世界では、何も変化せずに消えるということはない。
では猫が持っていた、位置エネルギーやら運動エネルギーやらはどうなってしまったかというと、ちゃんと雪に穴を開けるという仕事に使われた。


簡単におさらいをしてみました。

猫が屋根に登るにはエネルギーが必要ですが、このエネルギーの話になると分かりにくいので、この後の説明がわかりやすいようにエレベーターで上がったとします。


そうするとこの話は、こんな風になります。



①初めに猫は、屋根より低い地面に寝ていたので、位置エネルギーも運動エネルギーもなかった。


②ところが、エレベーターにより屋根、つまり高いところに運ばれたので、位置エネルギーをもった。


③屋根から飛び降りることにより、位置エネルギーを運動エネルギーに変えていった。



④地面に着いて、位置エネルギーも運動エネルギーもなくなったが、そのエネルギーで雪に穴をあけるという仕事をした。


この穴をあける仕事について考えてみます。

昨日も書きましたが、たとえば、穴ではなく光というエネルギーに変わる。

これが炎色反応なわけです。


つまり、

①プロパンガスの炎の熱(エネルギー)で、食塩が塩素とナトリウムになり、ナトリウムはさらにより高い形のナトリウムになった。

②この高い状態のナトリウムが元の形になるときに、プロパンガスの炎からもらったエネルギーを、別の形で放出した。

③放出した光エネルギーは、人の目にはオレンジ色の光に見える。

科学的には正確ではありませんが、間違いというほどのものでもありません。

何とか以上ベクレルだと危険、何とかベクレル以下だと安全とかいう話や、イグノーベル賞ものの冷温停止とかよりは科学的ではないでしょうか。





このように、炎色反応では熱をもらい、それがいささか面倒な過程を経て光になりました。




これと似たり寄ったりの形で青い光が出る(見える)ことがあります。

それはオーロラに似ています。

オーロラは太陽から届く風(エネルギーの塊)が地球のまわりにある物質をより高い状態に上げ、それが元に戻る時にいろんな光の帯となって見えるものです。

高い状態と書きましたが、科学では励起状態、元の状態は基底状態などと言います。
まあ、言葉はどうでもよいでしょうが。

言い換えると、太陽風のエネルギーが地球の空の上の方にある物質を励起状態にし、それが基底状態になるときに光を出すわけです。


猫が屋根から飛び降りたら、雪に穴があくのではなく光が出た。

まあ、そんなところです。

さて、こうした現象は蛍光灯などでも見られることですが、たいへん珍しい現象でも光が出ます。

そしてそれは、人には青く見えます。


このエネルギーは、猫の話ではエレベーター、炎色反応では熱、オーロラでは太陽風のエネルギーでしたが、これから話すエネルギーはγ線というものです。

今でこそかなり耳にするようになりましたが、2年以上前には、γ線というものはあまり知られていなかったのではないでしょうか。



疲れました。

続きは、気分が向いたら明日にでも。






しま爺の平成夜話-NEC_0312.jpg


α、β、γなどというものは、ほとんどの方は数学の授業でしか使った記憶がないと思われます。

しかし、現在市販されている放射線測定機器(シンチレーションカウンターなど)の大部分は、γ線というものの性質を利用していると考えられます。
(研究所などで使われている高い機器は、この限りではありません)

γ線などというと肩が凝りそうですが、エネルギーの一種と考えてください。
エネルギーは猫が雪に穴をあけたように、別の形のエネルギーに変わったり仕事をしたりします。


仕事と言っても、人にとって都合のよい仕事だけとは限りませんがね。