私は見ていないのだが、 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

フジテレビが、境界線越えをしてしまったようですね。

これは、それを演じた芸能人を批判しても意味がないでしょう。

今の芸能人と呼ばれる方々の多くは、役割で、また明日の飯の為に働いているわけでしょうから、働き蟻を叱るのはお門違いかなと思います。

問題は、そうした境界線を境界線と思わない母体でしょうし、その金を出資しているあたりでしょう。

確かに、20世紀後半から今までは、テレビの影響力は桁外れに大きく、アメリカ大統領を決める程度までは力を持っていました。

今回の境界線越え番組は、日本の恥、日本の現在の報道界の幼稚さ、愚かさを世界に知らしめることとなりました。



怖いのは、それが目的だった場合です。


そのうち気が向いたら記事にするかも知れませんし、また忘れたことにしてほっとくかも知れませんが、日本人は私を含めてお人好しすぎます。


常識が通じない世界。


まあ、そんなものもあるでしょう。



政治屋が嘘をつくのは、ある意味仕方がないと思っています。
それが、彼らの重要な仕事のひとつですから。

でも、民間はそれをやっちゃいけないよな、と思うのです。
今回の件は、果たして民間という言葉を使っていいのかどうか、いささか迷ってしまいますが。


なお、これは何ら根拠のない私個人の妄想かも知りませんが、日本という国は、世界でも稀な非常に闇の少ない国だと思っています。

ただし、最近は黒い力が見えるところで我が物顔をしている気がします。


情報化時代になれば当然訪れる世界で、中3の時にそんな発表をしたことがあります。たまたまかどうかは忘れましたが、見学に来ていた、今で言うと民主党系の議員さんに声をかけられた記憶もあります。


この中で私が強調したのは、情報の多さとか便利さではなく、選択の難しさでした。

実は、これには一度しか私の学習に口を出したことが無いオヤジのサポートがありました。

私の人生で、私の学習に直接オヤジがちょっかいを出したのは、この時だけでした。


今になって、自分の発表の意味が解りつつあります。



話は戻りますが、あんまり悲しい放送をしてくださいますな。フジテレビどの。

と言って、はい分かりました、という相手ではなさそうですがね。