電波の発信を数秒遅らせて放送すること(と考えている)。
1970年代以来の、放送の主流。
★奈良井宿
長野県にある町。
世界遺産に登録されてもおかしくない街並みであろう。
★ナチュラル
何を自然とするかで、見方、意見が分かれる言葉。
★慣れ
芸能ニュースが正しい情報源となるよう教育されること。
または、ゴミ選別を間違うことが強盗殺人級であると認識を持つこと。
★波
主に月の存在によって生じる。
これが無かったなら、人類はおろか生命も誕生していなかったろう。
★ナイト
kが付くとビートルズになる。そういえば、ミック青年爺さんも貰っちまったんだろうか。
時代、歳を感じます。
★ナナフシ
日本では絶滅危惧種になるんだろうな。土瓶割りなんていう方言もあったが、土瓶自体もう日本では文化工芸品扱いだ。ヒットラー賞だかを貰い、昭和天皇にさえ爺さんと呼び、人間国宝浜田庄司を驚かせた皆川ばあさんの作品など昔は掃いて捨てるほどあったが、今は文化財レベルだろう。
★内緒
すべてではないが、公になることを7割方覚悟で話す場合もある。
★ナント
フランスがフランスになった源。
また、カナダやアメリカの成長にも関係があるだろう。
★ナミビア
世界最古の砂漠と言われるナミブ砂漠が広がる、面積が日本の2倍以上ある国。しかし人口は横浜市に遠く及ばず、名古屋市よりも少ない。
かつては南アフリカ共和国支配下にありアパルトヘイトがあった。
日本の報道にも時たま名前が出る、難民が多い国。
★南極
25世紀には最大の自然農産物生産地となる、24世紀以降、地球最大最後の草原地帯。
★ナルト
日本ではラーメンに入れる定番食品。鳴門の渦が無いと、ただのねりものである。

★ナスカ
日本人の兄弟でもあるインカ帝国の祖先たちの優秀さを証明するもの。
現在だから保護されているが、16世紀ならば白人より優れたものを認めなかったマヤの遺跡同様、破壊されていただろう。
★ナーガ
東南アジアから日本にかけて共通する川、変じて蛇、長いことに関する言葉。
【例】長い、流れ、縄、ナガムシ(蛇)など
★ナボナ
アイスクリームの日本普及に甚大な貢献をした銘柄。
★ナッツ
栄養と毒を併せ持つもの。
人体にも似た部分がある。
★納豆
雲南あたりから伝わった可能性のある食品。
★ナズナ
古くから春を代表する野草だったが、関東では最近、今の季節でも花や実を見ることができる。
