秋の色 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

恋人はモテる、モテない、どっちがいい?ブログネタ:恋人はモテる、モテない、どっちがいい? 参加中

私はモテる



嫌われてるよりは、もてた方がはるかにいいとおもうのですが……。


まあ、そんなことより、私はこっちの方が気になるなあ。


秋の色。

まだ、その入り口に入ったばかりだが、静かに、しかしはっきりと、その足音が聞こえる。









★ノブドウ

野山の宝石になるまで、あと2週間くらいだろう。

待ち遠しい限りだ。

しま爺の平成夜話-201109251454000.jpg




★センリョウかマンリョウの実に残る、セミの脱け殻。


しま爺の平成夜話-201109251512000.jpg




★秋といえばハギ。
ハギの花には、どことなく儚さがつきまとう。


しま爺の平成夜話-201109251508001.jpg





★ヒョウタンではない。カラスウリの実だ。まだ、赤みは出ていない。ヒョウタン型のカラスウリは、私も初めて見た。


しま爺の平成夜話-201109251446001.jpg
ツルが実の中央に絡みついてできた、偶然のなせる造形。



★秋空を映すハスの池。
初めて見る光景なのに、なぜか懐かしい思いが湧いてきた。


しま爺の平成夜話-201109251520001.jpg






★ヤブラン(正しくはヤブランの仲間の園芸種だろう)の花。
古代紫の色が素晴らしい。

しま爺の平成夜話-201109251523000.jpg




★古代紫と言ったら、ムラサキシキブ。ただし、この写真は園芸種のコムラサキだ。


しま爺の平成夜話-201109251526001.jpg





★紫といえば、もうひとつ忘れてはいけないヨウシュヤマゴボウ。
西洋では酒の色付けに使われたりもするが、毒性があり、人によっては中毒症状を引き起こす。素人は触れない方が無難。私はなったことはないが、汁に触れるとかぶれることがあるらしい。


しま爺の平成夜話-201109251545000.jpg





★これはちょっと珍しいカヤの実。
若い頃上海に滞在している時に、ピーナッツくらいの松の実料理があり、実に美味いから酒のつまみによく頼んだ。
あれはマツの実ではなく、ひょっとしたらこれだったのだろうか。



しま爺の平成夜話-201109251534001.jpg
都会生まれ、育ちの方には理解できないかも知れないが、生のカヤ実は松脂の10倍くらい松脂臭く、この実が落ちている空間全体が松脂臭で覆われていた。




★最後は、秋の定番となったコスモス。
最近の帰化植物にも拘らず、しっかり日本の秋の顔になった。

しま爺の平成夜話-201109251638000.jpg