ですから、まあ根拠のないデマほどではないが、あまり深刻に受け止めるほどではないな。
まあ、そのレベルで見ていただきたい。
こういう状況だから、どうしても太平洋側に目が行ってしまいますが、日本海北部にも少し注意を払うべきでしょうね。
つまり秋田はるか西方沖から佐渡、能登(また越後~福井)に伸びるライン。
太平洋側の動きとは比較しようもありませんが、いささか奇妙な動きをしているやに感じます。
ただ、秋田はるか西方沖のものは、今のところはまだやや深め。
これがいつ頃浅いところまでやってくるのかは、私には想像がつきません。
古傷、つまり昔の日本海北部地震の名残であればよいのですが。
小笠原は、今のところ大きなものは、すべて深いところです。
ただ、かなり連なってきているのが気がかりではあります。
駿河の弱い浅発は、日常茶飯事なのかなあ。
内陸まで及ぶ、ずいぶん細かいのが多発しているようですが。
栗駒、紀の川、別府、安芸あたりでは、この傾向が続いたのち有感地震となりました。
だからといって、駿河がそれに当てはまるのかどうかは不明ですがね。
怖がらず、もしもの準備くらいでいいのかな。