★再掲載;ボケ爺のツッコミ その4(原子力発電) | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

★この記事は2011年3月13日15時43分に掲載した記事です。

 ある方の言い訳記事を見ていて腹が立ってきました。

 再掲載します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



私は原子力発電そのものは必要だと思っている。
つまり、原子力発電絶対反対とかを唱えてはいない。
ただし、今ある施設や現在の発表には虫酸が走る。

施設に関しては、今ここで述べるべきではないと考え、割愛します。


で、視点を今回の発表に絞ります。


まずは、福島原発。
この1号機は、昔からいろいろな問題があったことは、あやしいものもあるが、インターネットレベル情報を見ても明らか。

さて、最初に冷却水の減少が伝えられた。
その頃は、ずいぶんとのんびりしており、冷却水を入れればよい、安全ですよ的な報道だったと思う。


馬鹿にするのもいい加減にしろ、である。

炉心がむき出し、あるいは高圧となっている1次タンクに、どうやって注水するというのだ。

1次タンクは、放射性物質漏れがないように、外部との接点は厳重に管理され、外側から簡単にタンク内に注水などできるはずがないではないか。

もし簡単に注水できるなら、放射性物質などははるかに簡単に外部に漏れてしまう。

外には漏れません。しかし、外から内側にはすぐ入れます?

そこまで馬鹿にしますかい。

さらに、水とは水素と酸素でできているわけです。

水素爆発があったということは、水が分解されて水素と酸素になったのではないの?

なんらかの理由で水素ができた?
ああ、小学生の理科のやり直しです。

急激な発電停止にともなう被膜管のピンホール。

ジルカロイドの破損による水素爆発。

そういうことではないの?
素人考えでは、そうなります。

なお、今しがたの女川原発の報道。

どこまで矛盾に満ちた発表をする気ですか?


女川と福島って、20キロメートルくらいしか離れていないの?


はぁ。

馬鹿馬鹿しいというか、かいわれ大根事件で、今の首相がパフォーマンスをしたのを見て以来の怒りを感じています。



さらに3分前の会見。
水素が外の格納庫天井にたまっている可能性?

奇妙な理論だ。

やはり、たぶんピンホール発生の可能性、 ジルカロイドが損傷しているのだろう。

仮に発表通り格納庫に水素がたまっているなら、それは放射性物質が外に出てきているという意味と大差ない。

圧力の単位の発表の仕方にもツッコミしたい。

小数点をつければ、心理的安心を与えやすい。

と、私は受け止めました。

しかし、あの発表はよくなかったですね。

高齢の技術者がいて、誰にも分かる昔の圧力単位を書いた。しかし、それを現在の単位に変換、さらにその場で、3桁上に言い直し。
すごく頭がいい。

いや、単位変換の話ではないですよ。

そうした気遣い?です。

おそれ入りました。