さて、野暮用から戻って参りました。
夜次元や誤次元の話は、どうも抹香臭い。
一部読者の皆様には、いやなものを見せてしまいました。
が、これも私の刺山&若造青二才記録として、ここから追い出されるまでは、削除しません。
しかし、爺さん相手に、なんとかの夜をとか、あなただけにスペシャルテクニック教えますとか、おめでとう当たりました、とかはいりませんなあ。
さて、ではいつもの話題に戻ります。
今まで私は、日本語とヘブライ語やシュメール語、あるいは新王国時代のエジプト語との類似について、いくつかの記事を書いてきました。
が、これらはある特殊な場合に使われる、つまり祭司、神に関するものがほとんどであり、日本語それ自体とはあまり関係がないものでした。
そこで今日は、日本語の骨部分に近づいてみたいと思います。
日本語の5つの母音と、ほとんど同じ音を持っている言語は、マオリ語やハワイ語などの、ポリネシア語と呼ばれている言語です。
ただし、品詞の並びは現在の日本語とは大きく違い、倒置法に似た並びです。
でも、基本的な言葉に、大変似た音があることは看過出来ません。
いくつか、例を挙げてみましょう。
★マオリ語(日本語)
アエ(はい)
アハウ(私)
アヒ(火)
アナ(穴)
アポポ(明日)
アロハ(愛する→ハワイ語もアロハ又はロハ)
イカ(魚)
イナナイ(昨日→おととい:現在は一昨日)
エヘ(いいえ)
カーカイ(貝)
ハル(掘る)
ホーパラ(腹)
カロロ(カモメ)
コイティ(小指)
コニ(ここ)
~ネ(~ね)
ポアカ(豚)
ターウィ(旅)
ワレワレ(忘れる)
★ハワイ語(日本語)
アイアイ(明るい)
エナエナ(燃える→メラメラ)
オエ(あなた→方言おめ)
オローロ(大声で泣く→オロオロ)
ウエ(泣く→うえーん)
キロ(見つめる→ギロリ)
ココ(感じる→こころ)
クク(打つ)
マカ(目)
ナエナエ(やっと息をする→萎え)
ニオロ(眠り)
~ノ(~の)
パナ(放つ→古代日本語ぱなつ)
パネ(話す→古代日本語ぱなす)
ワリ(割る)
ざっと見ただけで、こんな調子です。
おそらく古代日本語を調べれば(残念ながら、あまり古いものはありませんが)、かなりの共通点が見つかるでしょう。