【普通の】とは何を意味するのか | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

普通の一軒家と高層マンションの高層階、どっちに住みたい?ブログネタ:普通の一軒家と高層マンションの高層階、どっちに住みたい? 参加中

私は一軒家



普通、【普通】と言った場合は、大半がとか、少なくとも過半数は、というイメージが強いのではなかろうか。

例えば、全体の1割にも満たないものに対して、普通は【普通は……】という言葉は使わない。

が、メディアなどでは、こうした少数派に対して使われたりする場面を、よく目にする。
先日、あるブロガーさんが疑問をはさまれていた、うん千万円単位の相続税の記事なども、それに当たろう。
わずか数パーセントの人たちにしか関係しないような相続税の話が、【普通】と紹介されている。

仮に記事を書いた人の周りでは【普通の金額】でも、庶民の金銭感覚や実情とは、大きな隔たりがあるはずだ。
が、新聞やテレビニュースが神様と大差ない地域、人が多い日本では、こうした報道が強い力になる。






===================

普通の一軒家と高層マンションの高層階、どっちに住みたい?

・一軒家

・マンションの高層階



その代表が、国政選挙だ。
最近の国政選挙の雰囲気作り、流れは、テレビや新聞が作っているのだということは、多くの方々が頷かれるのではないだろうか。


話があらぬ方向に飛んでしまった。

普通の一軒家と言っても、人によってはゴルフ場付きの一軒家をイメージするかも知れないし、藁葺き屋根に、板の間が2つあるだけの家をイメージするかも知れない。

高層ビルの屋上と言っても、人によっては、最低でもプールと熱帯植物が生い茂る温室のある一辺50メートルくらいのフロアを考えている場合もあるだろう。


普通とか特別とかいう言葉は、たいへん主観的だったり、独断的であったりする場合が多い。