垢出ミックヘブル語 ★ユ(ベ) | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

さて、X(ア)の次はユ(ベ)

日本語でバ行音の言葉は、軽蔑の対象に使われる場合が多いのですが、ヘブル語においても若干その傾向が見られます。



★ボル

井戸、穴など。
bor に似た音は、世界中でこれに類した言葉が使われている。
日本語だと“洞”“掘る”などだ。
これは類人猿時代の、うなり声の名残かもしれない。
“ほら、ほら”と呼び掛けも、何らかの関係があるだろう。








★バァド

棒のことだが、英語の batや日本語の棒にも似た発音だ。
棒、打つ(ぶつ)などといった言葉の類似性も、かなり広くみられそうである。










★ベタ

安心、安らかなこと。
日本語の、ベタ波、ベタ記事などという言葉が気になるところ。







★ベテン

部族の名前だが、日本語のペテン師とは、ベテン族を揶揄した名前から来たものだろうか。
例えば、商人という言い方が商の人たち、つまり前政権の末裔を揶揄した言葉であるように。










★バラ

古びたもの。擦り切れたもの。
日本語の、ボロ布のボロや、バラ肉のバラという言葉に関係があるかも。









★バマ

高い丘。礼拝所。頂。大波、高地など。

日本語語源で最も難しいのは、月、犬、山ではないだろうか。
それ以外の言葉は、だいたい他言語に類似したものが多く、およその流れがつかめる。

しかし、この三つは、ほとんど類似語を見つけることができない。
bama →yamaの派生は大変強引だが、それでもかなり近い音の方だ。古代エジプト語や現代のフランス語にも、似た発音で人工の山を意味する(ピラミッドの仲間?)ものがある。











★バール
支配者。カナンの神。
バーる(綴り、発音が少し違う)=バカ

バカにするときに、他民族の名を用いることは、今でさえある。
バカに近い音が、比較的広い範囲で存在していることは興味深い。








★バタ

切る。暴力をふるう。殺す。

“バラにする(小分けにする)”“バラす(殺す)”など、奇妙に最近の日本語に似ている。
あるいは、最近輸入された言葉だろうか。






★ベカル

牛。
東北方言“べこ”との関係があるだろう。








★バル

原。草原。
琉球で原はバルと読む。
おそらく古い日本語でも、原はハラではなくバルに近かっただろう。







★ベリト

神との契約。
日本語では意味不明の“祝詞(のりと)”もまた、神との契約である。







★バルコニム

イバラ(薔薇)。トゲ。
大陸経由で、日本語に影響か。






★ベツラー(ベチュラ)

処女。乙女。

ベツレヘムは、“処女の町”の意味。
東北南部方言に、ベチュラに近い発音の、興味深い言葉がある(福島放送禁止用語?)