【小説ということで】名刺 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

これは、あるブロガーさんはよく知っていることですが、日本の常識では「えっ!」と思われるような方が名刺を配ったりします。
配るという表現は、芳しいものではありませんね。

より分かり易くは、国のために動いた人や、優秀な学業などを修めた人、あるいは善意を、俗世ではたいへん力を持つ、見える形で表現した人などが、その証明として得られるものです。

これは、それなりな効力があると考えられます。


名刺とは言っても、ハガキより大きく山吹色の光輝くものだったりします。



なんかの機会に、あるひね者が、来日されたその方の化粧具合が分かる距離で、2、3時間お話を聞きいたことがありました。


最後に、心のうちを現せば、人・場所によっては喉から手が出るほどの、そのキンキラキンの名刺をいただけました。



が、その頃あたりから視線が曲がり出した男は、せっかくのチャンスを自ら逃します。


いやなものを感じたからです。



しかし、あるブロガーさんもおっしゃる通り、記念にでも手に入れておくべきでしたね。




そのわずか数時間、日比谷のレンガ造りの館の何階だかにあるベビーシッター室に、今は太い声になった子どもを預けました。



いやあ、驚いた。



ケアーの素晴らしさ。


領収書の数字。



うん。
名刺1枚くらいはいただけましたな。


って、そういう問題ではなかったのですが。



その頃は輝いていらっしゃいましたね。

声も、素晴らしいものでした。


ただ、当時から既に、昨年のようなこと、そして遠からぬ日々のことは、陰では話されていましたが。



で、何を言いたかったんだっけ。



そうさね。

昔記事にしたことがありますが、田舎で、きったない婆ちゃんだなあと思っていた、この人大丈夫?みたいな方が、意外に本物だったりする。

あるいは逆に、とんでもないはったりだったりします。


ただ、観る人が見ると、はったりは直ぐに分かると思います。



ただ、本物は、私が長らく分からなかったように、なかなか見分けにくいのでしょうね。


いや、私の視力が弱いだけか?




そういや、私の場合、自分で自分の名刺を作らねばならぬ日も近いか?




仮にそうなったとしても、キンキラキンはいやですなあ。





肩書きは何としよう。


・占いを信じない占い師
・いろは歌師範


とでもするかい。



いやいや、今はいろは歌を作れる、能力も体力もないだろうなあ。


以前なら、1日1歌くらいできたが、今だとひとつ作るのに、1年くらいかかりそうな気がします。








ダメだこりゃ。