★⑥おとめ座★なんと広いことだろう+タブー破り | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

おとめ座と聞くと、なんとはなしに恥じらい、内気というイメージがあり、夜空の中でもひっそりとした姿であるまいか。



そんな思いのあなた。

とんでもありません。


おとめ座は約90ある星座の中で、2番目に大きな星座なのです。

北極星ポラリスで知られるこぐま座の、およそ5倍もの広さがあります。

(ちなみに1番広いのは、うみへび座)




夏が近づく今頃、東から昇ってきますが、梅雨時ということもあり、日本ではなかなか姿を見ずに、さそり座など夏の星座に移ってしまうことが多そうです。



おとめ座のα星スピカも、しし座レグルス同様青白い星(表面温度が高い)の代表で、少なくとも5つの太陽があるようです。

光は一つに見えますが、実はいろんな光の集合体。

うーん。まるで乙女の心のようですね。




さて、神話ではどうなっているでしょうか。



これにも諸説がありますが、面白いのは、冥界の王ハーデース(ゼウスの兄。父親クロノスに食べられてしまう。たいへん繊細なタッチで女性を描いていたゴヤだが、晩年には画風が変わり、この神話を題材にしたグロテスクな絵も描いている)にさらわれた美少女説です。

少女は、なんとか冥界から逃げ出せたのですが、冥界の桃を食べてしまったため、1年の半分は冥界に、1年の半分は天上界にいる(1年の半分は見られない)というものです。


この物語は、旧約聖書のイブがリンゴを食べた話や、イザナギが黄泉の国から逃げ出すときに桃を投げつけた話、あるいは、マヤ神話ポポル・ヴフで、ヒカラの実を食べてしまい妊娠してしまった処女の話など、大変興味をそそられます。





おとめ座。

名前に比べて、天上界のかなりの部分を占め、妖しい光を放つスピカ。


乙女とたかをくくると、痛い目に会いそうです。



ありゃ、なんか星座の話ではなくなってしまった気がしますぞ。



まっ、いいか。





そうそう、大事なことを書き忘れていました。



ハーデースにさらわれた乙女のように、タブーをおかした為に不幸が訪れる話についてです。


こうした話では、浦島太郎、雪女、鶴女房のように、日本では断然男が主人公です。


が、西洋などでは、なぜか女性に多いのですね。



このへんが、今後の私の宿題です。