しま爺語学辞典:たぶん“ま” | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

長い間このシリーズを放っておいたので、正直どこまで進んだのか、はっきり覚えておりません。


確か前回は“火(ほ)”だった気がしますから、今日は“ま”に致します。



maと言ったなら、古代語共通の“母”の意味で、実は“お母さん”もその流れをくむものだ、ということは以前記事にしていますので、今回は、別のmaについて考えていきましょう。



その代表が“目”または、“見る”に関連する言葉でしょう。

人の能力と言葉の発展を考えますと、副詞や形容詞、あるいは助動詞よりは動詞、さらにその動詞よりは名詞が先に生まれたであろうと思われます。

というのは、人がこの世に生を受ける、つまり受精から出産までの過程において、受精卵は人が進化してきた歴史を、わずか10ヶ月の間に再現します。



どういうことかと言いますと、卵子、精子といった、生命と呼ぶには不十分なたんぱく質複合体が、接合することにより、それ自体では増殖できなかったものが、あっという間に分割・増殖していきます。

やがて卵に脊椎のようなものが形成され、しだいに魚のようになり、やがてトカゲにも似た形となっていくわけです。


最後には、それまで持っていた長い尾が消化され、人らしい姿になります。

これが、人が進化でたどった何億年の過程なのです。

私は、言葉の発達も、これに似ているだろうと考えています。

簡単な名詞から、徐々に複雑な言葉への変化です。

つまり、赤ちゃん言葉と言われるものから、しだいに普通の言葉へと発達したのではないか、というわけです。



こんな考え方をすると、“見る”も、もともとは“目”から変化した言葉だろうと察しがつきます。


まなこ、まぶた、まつげという言葉が残っているように、目は昔“ma”であった可能性があります。


では、各言語の目に関する音を見てみましょう。

★ローマ字は綴りではありません。およその音です。


maa
両目、見る(古エジプト)

mata
目 (マレー)

maka
目(ハワイ)

matsa
目(台湾パイワン)

ming
目(チベット)

mirar
見る(スペイン)

mirar
見る(ポルトガル)




◆m→n音変化?

nun
目(朝鮮)

nez
見る(マジャール)

nayana
目(サンスクリット)

nyaui
目(ケチュア)

ni,nau
見る(古エジプト)




◆m→b→v変化?

vid
見つける(サンスクリット)

video
見る(ラテン)

ve
視力(フランス)

vwa:r
見る(フランス)

vyu:
視界(英)

ver
見る(スペイン)



さらに変化させて、英語のeye やフランス語yuにもなるが、疲れたあ。

今日はこれまで。





しま爺の平成夜話-201006032334000.jpg

写真〔モジリアーニ 1918 Two little girl の一部をコピー〕