★ し ★ その2 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

◆重箱の隅を楊枝でほじくる
★アメブロさんにとっては、時にそんないやらしい爺になる私です。





◆酒池肉林
★最も古い四字熟語群の一つだろう。
まあ、悪趣味だわな。





◆朱に交われば赤くなる
★あらっ!これは日本生まれの言葉だったの?





◆掌中の珠
★3世紀ごろの中国の書物に出てくるようだ。この中国人は、結構ロマンチストである。





◆諸行無常
★平家物語の、祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。が有名だが、出典は、“景徳伝燈録”という、11世紀初頭の中国の書物のようだ。





◆食指が動く
★食指とは人差し指のこと。 この言葉は、すっぽん料理がでる前に人差し指が動いた、という故事から来ている。
が、実はこれの真意は、政治的会話のひとこまだろう。






◆ 箴言
★進言で覚えていました。
漢字からして、進言とはいささか意味が違うかも。




◆針小棒大
★針を棒くらいに見立てるなら、ある意味かわいいかも。





◆信賞必罰
★心象失罰とも見えなくはない。




◆森羅万象
★どうも辛気臭いと思ったら、仏教用語だった。





◆知らぬが仏
★まあ、バカにされつつ、そんな演技が必要なこともあるかも知れないなあ。