子どもの頃、夜空を見上げ、まばたきしない赤い | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

a href="http://kuchikomi.ameba.jp/" target="_blank">
まばたきしないで、何秒耐えられる?ブログネタ:まばたきしないで、何秒耐えられる? 参加中



星があったら、それが火星だと習った。

つまり、恒星はまばたきするが惑星はまばたきしない。

まあ、そんなことを言いたかったのだろう。

これは実は誤りに近く、惑星だろうと、光が空気の層を通ってきますから、やはりまばたきをしているのです。


ただ、恒星のようにたいへん小さな空間からの光ではなく、ある程度大きく見え、反射光でもあるので、人にはまばたきが少なく感じられるだけでしょう。




ところで、まばたきとは、目がパタパタと、開いたり閉じたりすることですよね。

このまばたきや、まぶたのこれらマ音には、目や見ること、さらに目のような形の言葉が多いのです。

丸、 回る、豆、まろやか、曲げ。


これはさらに発展して、目を使うこと、“見ゆ”へと変化したことでしょう。


実は、このマ行音と目のつながりは、日本語だけに限らないようです。


なお、日本語でこのマ音が入ると、比較的優しい感じを受けます。

一方、バ行音が入ると悪いイメージが、ラ行音が入ると、ややよそよそしかったり、逆にハイセンスな感じを受けたりします。



が、こうした感覚の違いには、ちゃんと理由があります。



が、長くなりそうですし、もうすぐ駅。



今宵は、このへんで。