★西高東低
【昔】冬型気圧配置の典型。西の大陸にシベリア高気圧、東の太平洋側は低気圧があり、高気圧から低気圧に向かって冷たい風が吹き込むこと。
【今】文化、経済の流れ典型。高度な文明とされる西側から、発展途上と名付けてやった東側に、ゴミあくたも一緒に感染させること。
★南船北馬
【昔】川や湖が多い中国南部は船で旅行し、丘、平原の多い北部は馬で移動すること。
転じて、その場にあった対応などをすること。
【今】南の住人は舟を漕いでいればいい。北の住人は馬に乗って高見の見物をすべきだ、という考え方。南賤北覇と書くこともある。
★東奔西走
【昔】東へ西へと走り回ること。つまり、多忙な様子。
【今】東側では青色吐息だが、西側では余裕で走っていること。つまり、アンバランスなこと。
★臥薪嘗胆
【昔】悔しさを忘れない為に、薪の上に寝て、肝(苦いものの代名詞)を嘗めるような日々を送ること。転じて、将来を見据えて、我慢の日々を過ごすこと。
【今】薪を与えて、お返しに苦いお土産をもらうこと。 転じて、恩を仇で返されること。
参考1:過信冗談(でまかせの夢を語り信じ込ませ、後で冗談ですよ、と言い訳すること)
参考2:家臣商談(いや、それは家臣のしたこと、私はそんな商談のことは知らないと突っぱねること)