心と音楽 | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。


あなたのハートを音楽のジャンルであらわすとしたら?
ブログネタ:あなたのハートを音楽のジャンルであらわすとしたら? 参加中


心を形で表すとどんな形?
というネタがあった。

今回はそれが音楽になった。

あと、3ヶ月もすると、“あなたのハートは何色?”とか、“あなたのハートは℃”とか、“あなたのハートは何時代?”なんていうネタが出てくるのだろう。

ここでいうハートとは、おそらく心のことで、ハツのことではないだろう。

また、心臓付近にあって、心が弾むときにはドキドキし、つらい時には痛みを感じるものに相違あるまい。
つまり、カチオンがどうのアニオンがどうの、電位差がどうのといったものではない。
それではあまりに味気ないし、出題者自身もそんなことは頭の片端にもないだろう。


さて、では、そのハートとやらを音楽ジャンルに喩えるという件だが、これが大変難しいのだ。




こんな例を挙げよう。
“あなたの川のイメージは?”と聞かれたとする。
日本に住んでいる人の多くは、川は透明か水色(薄く白の混じった青)、あるいは渓谷の深緑色の川か、都会の濁った灰色の水の流れを思い浮かべ、さらに清らかさとか恵みとか、あるいは洪水とかに結びつけていくだろう。


ところが、国によっては川とは黄土色であったり、赤茶色であったりするばかりか、世界の何十億という人たちは、おそらく私たち日本人がイメージしている川を知らないか、川という言葉自体が存在しない。

だから、川のイメージというものは個人個人で全く異なるものとなるか、理解できない。



音楽もしかりだ。

ロックに、破壊的な激情な歓喜を感じる人もあれば、やすらぎを感じる人もいるだろう。また、ロックとポップ、カントリーの違いがわからないこともあるだろう。


老人の多くにとっては、横文字音楽は、ただただうるさいだけかも知れない。





見方を変えて、“あなたはバスク語と満州語とベンガル語の、どれが一番好きですか?”にすれば、このネタの難しさがわかるだろう。