親が成長できる場所ってどんなところ?

前回の予告通り、このテーマについて書いていきます。

最近、育児と育自という2つの言葉をセットでみかけます。

育児を通して、自分を育てるっという意味なんだと思います。

このセミナーで、私が1番衝撃的だったのが、この言葉。

「幼稚園では、子供と先生はすくすく育つけど、親取り残されたまま」

えっ?どういうこと?

って思った方、いらっしゃると思います。

私も最初はびっくりしました。笑

どんな良い幼稚園に子供を入れても、最後までその子供と関わるのは、親だけです。

子供は、正直な姿を見せてどんどん育ちますが、その子供と一緒に過ごすことで、親も育つんです。

過保護な親、放任的な親、いろいろなタイプな親がいると思いますが、

親が子供を信じて見守り、ありのままの自分を見せ、happyでいたら、子供も同じようになるんです❤

子は親の鏡です。

森のようちえんでは、親は見守ることを学びます。また、親同士で意見を出し合い、話し合います。

気を使って、上辺だけの付き合いではなく、心の深いところでつながります。

子供を信じること、子供に選択肢を与えること、子供を見守ること、親としては、とっても難しいことです。

でも、子供と一緒に通うことで、親も学び、必要なときにしか口出ししない、子供達だけで解決させたり、冒険させたり、子供が主体になります。

一般の幼稚園や小学校のように、受け身で、先生がエンターテイナーのように子供の興味をひくのとは、また違います。

うーん、なんだか伝えたいことを文字にするのは難しいですね。

少しでも皆さんに伝わっていたらいいんですが、どうでしょうか。

感想をお待ちしております♪

次回は、森のようちえんの活動と、見守るってどういうこと?っというテーマでシェアしたいと思います( ´ ▽ ` )ノ 
{29054AD2-C664-497D-81BD-94698590A99B:01}

あっ、ひらがなの「し」がある‼

森のようちえんってそんな会話があるのかなぁーっと想像してみました。

この写真は、曽爾高原で撮ったもの♡