地鎮祭が終わったあと、現場監督交えて打ち合わせをしていた時の話。

目下、外構をどうするか悩んでおり、引渡し後に他に頼もうという路線でほぼほぼ決まりつつある我が家。

その外構デザインを考えてるうちに、玄関ポーチにある2方向からの階段アプローチのうち、南側をスロープにしたらどうかな?と、密かに思っておりました。
私達夫婦の両親もだんだん年を取り、私達もいつ足腰が弱るとも限らない

なおかつ、まだまだベビーカーを使う機会も多いと、スロープはなかなか使い勝手が良いのでは?
と。

そのスロープ設置を前提とした場合、うちの玄関ドアの開く方向を反対にしたほうがいいんじゃないかと思いました。
{2A330490-4D68-4EB1-A61E-14F621683BA0:01}

この図でいうと、ポーチ下側がスロープ。
スロープを上がると玄関ドアを手前に引く感じになります。
車の使用頻度も高いので、普段はスロープ側からのアプローチが多くなりそうですし、玄関ドアは反対方向に開くほうがやっぱりよさそう。



って事で、現場監督交えての打ち合わせの時に、
スロープと玄関ドアの話を切り出して、変更をお願いしました。
ドアのメーカーや種類変更はサイズが絡むけど、開きの方向は問題ないとの事。
玄関ポーチについては、基礎と一緒に作る部分だったので、南側はスロープにすることを前提に階段部分はタイルを貼らずにおいてくれるとのこと。

対応可能で良かったー。

しかし、外構ってゆっくり考えてもいいけど、家本体と絡む部分はしっかり検討しておいたほうがいいですね。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友不動産へ
にほんブログ村