今日電話でブラザーの進捗具体の確認を行いました。
今週は主に復習をテーマにしており、これまでに学習し、作成したモデルをもう一度作るというのが主な作業になっています。
これだけのことなら記事にする必要もないのですが、また新たな発見をしたので書きました。
## 作業時間の記録
### 作業時間を測った方が良い
進捗の確認で不思議に思う瞬間がありました。それは、予定よりも全然進んでいないことです。もちろん、ブラザーも仕事をしているわけで、Blenderをすることに強制力などはほとんどありません(ないけど、ちゃんとやってくれるのば本当に彼のいいところ)。ですが、今週のテーマは復習、一度作ったモデルを作るのにそれほど時間がかかるのでしょうか。使った機能の確認と作業の慣れがポイントなので、1度目よりも早く作れるようになって欲しいと考えています。そして、この辺りを私は全く考えていませんでした。ちゃんと考えるべきでした。彼がどのくらいその日作業を行ったのか記録した方が断然良さそうです。
### 問題は作業時間の記録方法
作業時間は記録した方がいいということは、もうわかっています。ただ、問題はその方法です。ブラザーの特性上、やり方をコロコロ変えるべきではありません。私自身の場合であれば、まずはテスト的にiPhoneで測ろうとなりますが、すぐにそうするのは危険です。なにより、できるかぎり周辺環境で意識を割いてほしくもなければ、今はBlender以外に覚えることを増やしたくない。そのため、できるだけ簡単ででもストレスにならない時間管理方法を考える必要があります。
## ブラザーの自立
### 自分で動けるように
もう一つの課題はブラザーの自立です。現状ブラザーの腕もモデリングという意味でいえば、かなり上がっていると思います。しかし、自立はまだまだ難しそうです。ここでいう自立とは、自分で作る物を見つけて、モデリングできる状態のことです。現状では作る物に関してはほとんどが私の指示です。これをブラザーからできるように持っていきたいと考えています。などといっていますが、指示を出している私の感想としては、作るものを見つけるって結構難しいんですよねー。現実の物ならなんでも作れる、とはいっても、じゃあ特定の1つのものって絞るのは本当に難しいです。見渡せばほとんどものを作れるが、大抵は簡単すぎます(ある図形からすぐその形を再現できる)。しかし、じゃあ複雑なものをと思うと今度は難しすぎるものばかり。なにより、作ることに対してモチベーションが必要になります。と、考えると難しいんですよね。せっかくいろいろ作れるようになっても、自分で見つけて選んで作っていかないかぎりは、磨いた腕も宝の持ち腐れです。どうしたものか。ちなみに、ブラザーには「アニメーションを作りたい」という目標はある...みたい。が、今はモデリングのトレーニングをしててアニメーションなんてまだまだ先のこと。小さなところから見つけてできるように、何か方法を考えていきます。
## まとめ
電話していて、気がついたことを忘れぬうちにメモしました。作業時間は私がいい方法を考えて、ブラザーのルーティンに組み込んでみることになると思います。問題はブラザーの自立の方で、これはじっくり考えないといけなさそう。いろいろやっていくことはありますが、一番はブラザーがちゃんとやってくれているからこそのモチベーションですね。早くブラザーが「アニメーションが作りたい」という目標を達成できるようにしたいですね。