前々から発生していた問題を長い間放置してたので、対応をします。

今回はブラザーは関係なく、私の問題です。

 

## 問題発生

 問題が発生しました。今年、待望の3DCG制作ソフトのBlenderのメジャーバージョンがアップグレードがありました。わかりやすくいうと、Blenderが進化したのです。私のBlender大好き友人は大はしゃぎカチカチ操作して、「ここままだまだこれからだな」とか「おおー便利」などと行っていました。ソフトウェアが進化するのは大いに嬉しいことなのですが、それに伴いソフトの操作方法も大きく変わってしまいました。ブラザーと私は2.79というバージョンを利用しており、参考にしている書籍も2.79のものです。しかし、私は興味本意で2.8にアップデートしてしまい、操作が全然違うことに困ってしまいました。
 
 ということで、今回はblenderをバージョンを2.79に戻す方法について書きます。ちなみに、画面はこんなにもちがいます。
 

 この状況を例えるならば、パソコンのオペレーティングシステムをWindows10にしたものの、画面が全く変わってしまい全然操作ができなくなってしまったので、Windows7に戻すということと似たことをやろうとしています。今回戻すのはオペレーティングシステムではなくてソフトウエアですが。

 

## 2.8よ、さらば。またいつか戻ってくるから。

まずは、2.8を uninstall します。

やり方によっては、2.79と2.8を同じコンピュータ内で同居させることもできると思いますが、私は2.8を使う予定は全くないので、消してアンインストールしてしまいましょう。アンインストールの方法ですが、私は特殊ですぐ消せてしまうのでこちらにはのせません。

 

一般的な、Uninstall の方法は以下の資料などが参考になりそうです。

https://www.totaluninstaller.com/program-uninstall-center/know-uninstall-blender-software-pc/

 

## 2.79、戻ってきて!

それでは、2.79を迎えにいきます。探すのに少し苦労しましたが、こちらにいました!
Latest version だとまた、2.8が戻ってきてしまうので、old versionを選択します。
 
さらに、対応しているOS(オペレーティングシステム)のバージョンをダウンロードしてきます。
 
ダウンロード完了後、インストーラーの手順にしたがってインストールすればOKです。
 

## まとめ

 と、いうことでBlenderのバージョンを落とすという記事でした。ブラザーには前々から「絶対にあげるんじゃないぞ!」と強くいっていたので彼は無事。言った本人は興味本位であげてしまって結局戻すハメになりました。ただ、ブラザーにも説明しているのですが、Blenderを続けていくのであればずっと2.79を使っているわけにもいきません。冒頭にWindowsの例を出しましたが、Windows7に戻してそのあとずっと使い続けるのは無理でしょう。2.7から2.8への移行はBlender大好き友人も「結構ショートカット変わるから大変」というほど変わるみたいなので、2.79である程度基礎を学んだら移行したいなと考えています。とはいえ、2.79でも十分なので当分の間は2.79かなー。