水オラクル 氷山検証 part3 | 葦弥のブログ

葦弥のブログ

たまーに。

今回、ようやくダメージが2倍になるログを取ることが出来ました。

長かった・・・w

前回同様、以下の条件を飲んでもらったうえで検証スタート。

・弱体技をボスに使用してはならない。(レッドキャップやポッド、ゴブリンには可)

・ポッドやゴブリンにライトニングなどの強化技を使用した場合、必ず 攻撃力アップ効果が切れてからボスに攻撃する。(今回は、強化技を外してもらっています。)

 

間違いな情報として

①一気に壊しても意味が無い

②氷山を壊すたびにボスが少しずつ弱体化するのではない

(③気絶での弱体は見込まれない(要検証:今回は弱体が見られなかった。))

これらがあげられます。

 以前の検証で示したものは、氷山が出現してから 氷山を壊す課程のダメージをでしたが、それがそもそもの間違いでした。比べなくてはならないものは、氷山が出現する前から 氷山を壊す過程のダメージったのです。

 【 氷山を壊すことで、ダメージが2倍の状態が継続する 】

これが今回の検証における結論です。

 しかし、この【 ダメージ2倍の状態を継続する 】ためには、いくつかの条件とそれに対応する対象が存在しました。

 

1.タイミング

  …好きなところで氷山を壊しても意味が無い

        LV190 覚醒・ブルボロスが「万年氷の吹雪」を実行

      LV190 覚醒・ブルボロスにかかった効果が消えた 

    という表示が出てから、一定時間氷山を壊すべき時間が与えられる。早すぎては×。

    あくまで全体床の後に壊す(エンゴクを含む)

2.弱体対応モンスターはボスのみ(確証はできない)

  …万年氷の吹雪を実行したあとのバトルログを見るとポッドに対するダメージに差は

    ないため他の雑魚も同じであるという考え。

3.暴走直後の固定全体床を受けてから、氷山を壊すことで暴走でも弱体化可能

  …全体床がくるよりも先に詠唱をスタートしてしまい、全体床がくるほぼ同じタイミングで氷山を壊す

    と弱体化しない。動画では、2回目の暴走時 オーレのタイミングが少し早く、弱体しなかったと思わ

    れる。しかし、3回目の暴走でスパークドレインのダメージを見ると、氷山が出現する前のダメージ

    の2倍を示しているため、弱体していると考えられる

    [01:07]🐻 ゐぶっくま 🐻が「スパークドレインⅡ」を実行

      [01:07]🐻 ゐぶっくま 🐻の攻撃 → LV190 覚醒・ブルボロスに170094のダメージ

     しかし、気絶時とダメージに差がほとんど無いところを見ると、気絶の際には弱体が切れている 

    と考えられる。
     さらに、2回目の気絶あけ(通常モード~氷山3個目を壊す前)の一撃は、氷山が出現する前の

   ダメージに等しかったため、気絶~通常モードの間で弱体が切れていることがわかる。

 

【 今回の検証に用いた動画 】

 

 

検証したことで、新たな疑問も浮かびました。

①バトルログに”ボスが弱体化する”や”弱体化が切れた”などがないこと。

 はじめ、

    LV190 覚醒・ブルボロスが「万年氷の吹雪」を実行

      LV190 覚醒・ブルボロスにかかった効果が消えた 

  このログが表示されることが境目だと思っていたが、それなら氷山が出る前の全体床の際にもダメー

  ジが変化するはずであり、この説は薄い。

②全体床が来てからどのくらいの間、氷山を壊すべき時間が与えられるのか。

  動画では、2回目の暴走時の氷山を壊すのが早く、弱体化がみられなかった。

 

 今回の検証の結論

 【 氷山を壊すことで、ダメージが2倍の状態が継続する 】

※これを行うには、タイミングが重要。

 

 前回の検証での進歩が目に見えて、こうしたらどうなるんだろうというwkwkが止まりません(笑)

ですが、このダメージ2倍の状態にする方法にはメリットだけではありません。デメリットも存在しました。

 火力3をやるにおいて、暴走を入れるタイミング暴走を終わらすタイミング炎獄に入れるタイミングは全て火力の匙加減であることを忘れないでください。クレリックを普段やる方」ならご存じかとは思いますが、「暴走の固定全体赤床直後の気絶時 タゲ1単体攻撃」「2連続 全体赤床」「暴走が長引いた際の3枚目安置後の単体 気絶時のタゲ1単体」「全員体力半分での暴走モード突入」これらは、ほぼ確実にタゲ1が即死(運が悪ければ全滅)するパターンです。

 ダメージが増加するということは、ゲージの貯まり・削りが早くなるということ。高火力の方が集まれば、全体床の枚数も減り、炎獄飛ばしも出来てしまうでしょう。しかし、ただ攻撃すればいいと思っているのであれば、それは仲間を殺す行為にもなり、クレリックの仕事を増やすことにも繋がります。

 

全員の体力に目を向けたり、ボスの単体攻撃が2連続になってしまわないように攻撃を一時中止するなど、細かい気配りをすることが出来て初めて、「上手な人」になれると思います。

 あくまで持論ですし、バトルなんか早く終わらせたモン勝ちでしょwと思う方もいると思います。

ですが、クリア率を低くする行為に繋がると考えればどうでしょう。

僕は、ウィザを主にやっていますが水オラクルではクレリック、モンク、必要であればナイトをすることもあります。他のジョブをすることで、ここで暴走に入れてほしくない。気絶に入れてほしくない。エンゴク入れてほしい。などの、今まで気づかなかった点に目がいくようになりました。

 

例)バトル開始時 暴走にいれるまで、ポッド無視。

これは、総合火力にもよりますが、暴走に入るまでにくらってしまう全体床の枚数を減らすことで、それ以降のダメージを軽減することができるという点でとても有用です。

しかし、誘導床×2枚・固定床2枚・単体攻撃1発後の全体床と暴走直後の全体床が連続で来てしまう場合は、暴走ゲージを8割ほど貯めたら、一人はポッドに攻撃しにいき、暴走直後の全体床のタイミングをずらすと、クレリックのヒールのリキャも貯まり、魂になる人数を減らすことができます。

※モンク3の場合では、ポッドに攻撃をすることが大変であるため、おススメしない方法です。

 

例)タゲ1をあえて魂にすること

全員が氷山判定時の「万年氷の吹雪」の攻撃を受けた後、タゲ1に単体攻撃。

この際、ヒールをするタイミングがありますが・・・あえてしません。

タゲ1を一度 魂にすることで、水防御ダウンをリセットし暴走直後の固定全体赤床で即死を防いだほうが、複数人が死ぬことなくリヴァイブを順番に使うことが出来ます。

 

例)ボスの2連続攻撃を避ける

暴走中、3枚目安置後の単体と6枚目の安置後の単体。そのあとの全体床直後に気絶時の単体攻撃。

これらは、ネクロジェイドのダークヒールかスパークドレインなどでしか、間に合わず即死は免れません。

 

これらは全て、火力だけでなくクレをやってみて初めて気づいたことでした。

ゲージを見る余裕がないという方もいると思います。慣れないときは、自分もそうでした。

全員瀕死なのに、暴走入れたりね・・・wそら死ぬわw

 

水オラクルを二人で遊ぶときは、特に上記の事が命取りになります。

暴走中の全体床 発生後

火力の一撃で気絶

全体床のダメージで火力死亡。クレ、体力半分以下。

気絶時ボスの単体 クレリックへ。即死・・・全滅

火力はダメージを入れることが全てではありません。

クレが何とかしてくれる。上手なクレさんは出来るでしょう。

しかし、クリアできるのならクリア率を上げたくはありませんか?

そのためにも、他の人の体力やボスのゲージを見て 「調節」出来るようになれば、今以上にクリア率があがり、縁の下の力持ちになれるのではないでしょうか。

 

僕も自分が上手いとは思いません。

暴走時にぼっちクレなんて、いつもの事です。回復が間に合わなければ、順番に火力は減っていき、時間も長引きます。オールリヴァが嫌いな理由が、まさにここですwオールリヴァは使い方、わかっていればとても有用なスキルですが、気絶にあと数発で入ってしまう暴走時にオールリヴァをして、火力がボスを一斉に攻撃。クレからタゲが外れず、クレのみ即死単体で死亡。ざらですわw

自分の体力が先か、ナムが先か全体ヒールが先か。今でも迷ってしまい、全滅も数えきれないほどしました。この経験があったからこそ、なるべく殺さない立ち回り。一人でも火力を残す方法。を考えて、上記のような方法を思いつきました。

 

バトルは1戦1戦、まったく同じパターンにはなりません。削り損ねれば、氷山判定2週目。変なところでナムが来て、その直後1マス安置。イレギュラーなことに対応出来なくてはなりません。このイレギュラーを楽しめることが出来れば、もっとバトルが楽しくなると思います。

それで全滅してしまったとしても、笑い飛ばせる そんなバトルを僕はしたいです。

 

やっべ、3500文字w疲れた(;´・ω・)

また【私、気になります!】状態になったら、検証していきたいと思います!

 

ありがとう!

お疲れ様でした

また一緒に遊んでください♪