SMART広報『蛙の目』 -8ページ目

SMART広報『蛙の目』

株式会社シンクアップの広報を考えるブログです。

 

(★この記事は2024年11月2日に書いたもの)

最近ブログでの発信を復活した。それで書いた内容に合う画像を付けるために生成AIをいろいろと試すことにした。

おそらくmidjourneyがいいと思ったが、最低のサブスクでも月額1000円で毎月使いこなす時間も根気もないので無料に絞った。

copilotは制限があるらしく少ししか生成してくれない。Canvaは少し違うテイストのものができそうだ。

ChatGPTは有料プランを使っているのでDALL-Eが使えるのでそれで試してみたが、いかにもDALL-Eっぽいものになる。

 

テーマにしてしばらく試行錯誤してみよう。
NewThema「生成AI」

MyProject「生成AIを使ってブログ記事に合う画像を作る」

第一日目
今日はDALL-Eで生成してみた。

プロンプトは「ブログと画像生成AI、パソコンでブログを書く男性。イラスト調」

 

追加 11月4日

Microsoft desingnerが簡単に使えることを発見。

裏ではDALL-Eが動いているらしい。

 

【追記2】2025年3月18日に追記
この記事を書いて5か月弱。生成AIの進歩もすごいけど使う側(私)も少しだけ先に進んだ。
手順はこう。
まず記事を書いて、それをGroc(xのAI)に読み込ませて、「この記事に合う画像をDall-eに生成させたいのだけど英語でプロンプト書いてくれる?  」と書く。

すると

English Prompt

"A young man writing a blog on a laptop, illustration style, with a background featuring generative AI imagery (abstract digital art and glowing particles), bright and modern vibe, colorful and friendly tones."

という回答があるのでこれをDall-eに渡してみたらできたのがこの画像。英語で依頼したのは見栄。

かなり、記事とのマッチングは出来ていると思う。記事を読ませて感想も聞けるし、校正もしてくれる。文体については何度かやり取りをすると近くなる。なぜ直接DALL-EあるいはChat-GPTでやらないかというとマルチモーダル性能がGrocの方が高いと感じているからなんだけど、思い込みかもしれので、鋭意、実験中。

早速ChatGPT4oにブログ文章を投げてみた。
結果、返ってきたプロンプトは以下
プロンプト:
"A conceptual illustration representing the theme of AI-generated images for blogging. A person is experimenting with various AI tools to generate images, including DALL-E, Microsoft Designer, and Canva. The scene is modern, digital, and creative, with a laptop, AI interfaces, and abstract elements symbolizing artificial intelligence. The overall mood is exploratory and experimental, reflecting the blogger's journey in testing different image generation platforms."

Groc3 miniより長い!
でDALL-Eが生成した画像が以下

 

感想は見る人でいろいろだと思うけど、不気味さをChatGPT4oは醸し出してると感じる。

その他いろいろGrocと一緒に実験したログをつけておきます。関心のあるかたはお読みください。

https://x.com/i/grok/share/5HWkXwFsplHbDUyYZMbL6epd6

 



わが社のSMART広報®のサービスとして活用する日が近いかも。