藤田神社(宮城県角田市) | 碧風的備忘録

碧風的備忘録

- 参拝した神社仏閣についての個人的備忘録 -
ゆるく、気ままに、なんとなく書いていきます。

藤田神社(ふじたじんじゃ)

 

宮城県角田市藤田六郎田に鎮座。旧社格は村社。

御祭神として火産霊神を祀る。

その他に近隣に鎮座する春日神社の天児屋根命や

鹿島神社の武甕槌神、諏訪神社の建御名方神などを合祀している。

 


藤田神社はもともと、火の神である火産霊神を祀る

『愛宕神社』として鎮座しており、天正4年(1576年)に領主であった

藤田七郎晴近により勧請されたと伝えられている。

 

その後、延宝2年(1674年)に伊達藩士の大町清九郎が

社殿を修繕し、春秋の祭事を奉仕するなど代々崇敬した。

元禄16年(1703年)には伊達藩士の松前采女が村を治めるように

なったあとも、前代に習い愛宕神社を篤く尊崇したという。

 

明治5年には村社に列し、明治41年には藤田村内に鎮座する

村社である春日神社、無格社である鹿島神社・諏訪神社・青葉神社を

合祀している。

村社・春日神社(祭神:天児屋根命)

 

その際、藤田村の鎮守社ということで、

社名を愛宕神社から『藤田神社』へ改称した。

大正2年には幣帛供進社に指定された。

 


角田市東部の藤田地区に鎮座する藤田神社です。

場所は、ちょうど四方山の角田市側の麓のところに鎮座しています。

藤田神社鳥居。

 

杉並木に囲まれた藤田神社参道。

 

石階段を登ると、藤田神社の社殿が見えてきます。

 

入母屋造の藤田神社拝殿。

 

近隣でもあまり見ない、両流造の藤田神社御本殿。

他ですと、伊達市保原町の琴平神社の御本殿も両流造でした。 

伊達市保原町の琴平神社拝殿と御本殿。

同じく両流造の御本殿です。

 


境内社として、四方山神社と古峯神社が鎮座しています。

 

 

藤田神社境内社の四方山神社。御祭神は蚕神と雷神です。 

 

もともとは藤田神社の東側にあり、亘理町・山元町・角田市にまたがる

四方山の山頂に四方山神社は鎮座していました。

太平洋戦争の頃、四方山山頂には高射砲陣地が設置されたため、

麓の藤田神社境内に遷座されたそうです。

なお、四方山山頂には現在、誰かが寄進した四方山神社の奥宮の

石祠が鎮座しており、八十八夜祭として5月初め頃に例祭が

催行されているようです。

 

境内右側に鎮座する古峯神社。

栃木県鹿沼市に鎮座する神社で、御祭神は日本武尊。

主に火伏せなど火難予防の御神徳があります。

こちらの古峯神社は、藤田地区にある古峯講の御神札を

納め祀ったものだそうです。

 

藤田神社参道入口にある虚空蔵大菩薩の石碑。

虚空蔵菩薩は知恵と福徳の御仏とされているそうです。

 


藤田神社の御朱印ですが、諸事情により

例祭など限られた日時にのみ授与されているようです。

そのため、御朱印などの拝受をを希望される方は、祭日などの前に

藤田神社へ連絡してから参拝するといいと思います。

藤田神社御朱印。

御朱印には【宮城縣角田市藤田鎮座藤田神社之印】と

書かれています。

 


 < 地図 >