「11歳で受けるのが望ましいが、13歳までは無料で受けられます」というやつ。
コロナ感染者が減り、病院も空いていて、季節も良くて、学校も休み、、、
これは、今しかないですよね。
まだ注射が怖いカワイイ奴です。
行くのに1時間ぐらいごねられました。
(小遣いで釣りました、、、)
パパにはわからないだろうけど、
子供のワクチンって、案外難しいですよね。
うちは年子なんですが、この二人の間で結構違うんです、制度とかが。
例えば英語教育のカリキュラムなんかも次男の学年から変わっています。
ワクチンに関しても、日本脳炎のワクチンは、無料で受けられる期間が、長男は20歳までなのに対して次男は13歳までなんです。
長男の頃の日本脳炎ワクチンって何かリスクあるとかで推奨されてなかったんだけど、その後良いワクチンが開発されて、次男の時には推奨になってたみたいなんです。
「危ないワクチンならやめとこーー」と思って以来、日本脳炎ワクチンのことはすっかり忘れてたので、二人とも標準よりずっと遅れて受けることになってしまったんです。
間隔をあけて3回ぐらい受けたら、5年後ぐらいに最後の1回受ける、みたいなルールなんだけど、一旦標準から外れると、無料接種とか救済措置とか有料接種とか、その辺の把握がさらにややこしくなります。
なので私も病院側も間違えてしまい、あとで「やっぱり次男くんだけ自費接種でしたースイマセン5000円払ってくださーい」となったこともありました。
3年前にようやく3回目のワクチンを受けた息子たち、あともう1回受けなくちゃなりません。
ちょっと間隔短いけど、無料で受けられるの今年のうちに受けるべきか否か、、、
なかなか悩ましい問題です、、、
ちなみに二種混合ワクチン接種から10日経てば日本脳炎ワクチンも接種できるそうです、、、
あ、そうそう、さんざんごねて、爪楊枝でシミュレーションまでしてた次男ですが、注射器が思ったより小さくて全然痛くなかったそうです。
良かった~~
無理矢理連れてって具合悪くなったりしたら責任感じるもんね