小学校卒業式の袴について | やさぐれママのブログ

やさぐれママのブログ

子育てはゴーイングマイウェイ!

先週は長男の卒業式でした。

男子も女子も、数名が袴姿でした。
卒業式で男子が袴って、、、あんまりピンとこないよね、、、
「女学生」=「袴」
なんじゃないのかな、、、
羽織まで着てる男子が一人いて、その子は顔つきもりりしくて様になってたけど、やっぱり成人式のミニチュア版ぽさが拭えない感じでした。


女子の方は、、、
うーん、みんな着こなしが今一つ、、、
体格のいい子はなんとか様になってるんだけど、小柄な子はちょっと可哀想な感じになっちゃってた、、、。
みぞおちが凹んで猫背っぽく、袴も落っこち気味。
ありゃーみぞおち周りにもっとタオル巻いてあげないと、、、
(和服を着るときの理想は、体を円筒形にすること)
けど小学生だと、まだ骨盤も細いから、タオルの補正自体が落っこちちゃうかな~~~。
タオルで円筒形に整えたあと、全体をガーゼで薄っすら巻いてあげるとおちないかもしれないけど、、、、

小さい子には、やっぱり袴は無理があるのかも、、、、?と思いました。

あと、長じゅばんの半襟が見えてない子が多かったんだけど、袴の時って長じゅばん着ないんだっけ?
きものって、白い半襟が見えてこそ可愛いんだけど、、、
ネットでレンタル業者のサイト見てみると、半襟見えないところもチラホラ、、、
小さい子だと衣紋もあまり抜けないし、なかなか着こなしが難しいね、、、。
ということで小さい子には袴はあまりオススメできないな~~と思いました。


だけど一番のヒットは、普段男前な女性の担任が袴だったこと。
ショートカットもきちんとアレンジして、照れくさそうにしてて可愛かった。
隣の小学校では、6年の担任全員が袴だったそう。
みんな、変身願望あるもんね。

私もさんざん「きもの着ないともったいない」と言われたけど、きものより着る機会が少ないスーツ(45歳だけどAOKIの堀田茜ちゃんモデル)を新調してウキウキでした。