嫌になってきたバイト | やさぐれママのブログ

やさぐれママのブログ

子育てはゴーイングマイウェイ!

今のバイト(社員食堂の調理)始めて2年とちょっと。

「近くて気楽でいいな~ずっと続けちゃうかも」なんて思っていたけど、最近嫌気がさしてきた。

ざっくりした理由をあげると、
①オバチャンがうるさいこと
②お客さんが底辺を感じさせること
③最近お客さんが増えて大変なのに、70オーバーの新人がウザい&鈍いのに同じ時給なこと
、、、というところ。

*****

オバチャン、やたらと
・「前は」「前は」と昔のやり方を懐かしむ。
・誰かの小さなミスを大きく騒ぎ立てる
(→休みでもすぐ電話よこす)
・言うばっかり&人にやらせるばっかりなのに文句ばかりで感謝しない。
・相手によって意見変える。
・仕事が大変って言う割には変なサービス付ける
(→あとでやりきれなくなってサービス廃止する→実質値上げと思われる→だから私がそのサービスに反対しても「今はそのサービス使う人少ないから大丈夫」と言って先を見通さない)
・孫の話ばっかりする(孫いない人多いのに)
・社長のせいにばっかりする


私が人見知りでずっとおとなしい感じで素直に聞いてきたから、なおさら色々言ってくるのかもしれない。
だけど最近はいい加減うるさくなってきたし、慣れていろんなこと任されるようにもなってきたから、だいぶ言い返すようになってきた。
ナメんなよ、という雰囲気を醸し出して黙らせなくっちゃ。

*****

それからお客さんも、正社員以外の人が多いみたいなんだけど、一部の職種を除くと、どこか「底辺」を感じさせるのよね、、、、
目を合わせないとか、モジモジしてるとか、身なりが整っていないとか、、、
まあ職種的にそうだろうな、というか、「そんなハキハキしてる人ならどっかで正社員になってるだろ」というか、、、

私も大いにその傾向があるから調理の仕事などしているわけだけど、
やっぱり「照れ屋」とか「口下手」とかってタイプは、世の中では不利だわよね。
挨拶とか敬語とか冠婚葬祭とか、もう、それだけで苦手というか照れ臭いじゃん?
けどこれから先の世の中大事なのってサービス業っていうか対面の仕事ってなってくるじゃん?ロボットとか出てくると。

ある程度はやっていく中で鍛えられて慣れるのかもしれないけどね、、、
私なんかそうゆうのは避けて生きて来れちゃったから、、、。
就活のディスカッション?なんか私押し黙ってたもんね。
だから仕事なんかもわりと地味な仕事だったかも。
(大学入試の面接辺りまではハキハキしてたものだけど、、、怖いもの知らずの若さだわね)

*****

ウェイトレスなんか時間も時給も良いからやればいいんだけどね、なんかどうしてもその一歩は踏み出せないのよね、、、
着付の仕事だってサービス業だからね、先生から「色々声かけしながらやれ」って言われるから、なかなかレギュラーで仕事に入る勇気が出ていないのよね。
着付の仕事は70歳とかでもできるから、まあそれまでにはまた図太さが増してやれるかな~と長い目で考えてるんだけどね、、、、

そんなわけで、まああと1,2年、子どもが小学生のうちは今のバイトを頑張って、それから派遣か何かでDTPの仕事に戻れたらな~、という考えに落ち着いています、、、

中学でお弁当になって、通勤時間も増えて、勤務時間も増えて、やっていけるかどうかちょっと不安だけどね、、、、