「保育園足りなくて困るのはわかるけど、怒るのは筋違いなんじゃない~?」
だいぶ前になっちゃったけど、あさイチだったかで、待機児童問題を取り上げていた時に感じたこと。
ネットで匿名で怒るんなら勝手だけど、
テレビで、そこそこの生活してそうなお姉さん出てきてヘラヘラ「怒ってます」って言われても、、、、
保育園って福祉施設だから、自分の生き甲斐やゆとりのために働いている場合は
優先順位下がって当然というか、
認可保育園以外にも子供を預ける選択肢は結構あるというか、、、
(私が都会暮らしだからかもしれないけど)
お母さんが働かないと生活ができないという家庭の子がちゃんと入れてれば、
困ることはあっても怒ることないんじゃないの?
、、、というのが保育園を使っていない私の率直な感想。
(ちなみに私が保育園使わないのは、
”仕事と育児の両立は自分には無理だろう”とか”自分の母も専業主婦だったからそれが当たり前”とか”何かあった時に絶対に許せないと思う”とかそんな理由。夫の収入は、生活はできるけど貯金やゆとりが無いという感じ)
もともとは”お母さんが働かないと生活ができないようなケース”を想定して作った施設で、
現代のように、”お父さんの収入だけでも生活できるけどお母さんも働くケース”は想定してなかったんでしょ?
そこが時代遅れというか、ごっちゃになってるからダメなんじゃないの?
待機児童解消のために税金バンバン投入
↓
待機児童解消
↓
子持ち家庭集まってきて待機児童また増える
↓
待機児童解消のために税金バンバン投入
↓
↓
↓
セコいようだけど、空き店舗や空き地がどんどん保育園になっていくのを見ると、「また税金使って作って、税金使って補助金出し続けるんだ~」って思いがチラリとよぎる。
「妊婦様」「子連れ様」じゃないけど、
「日本死ね」に乗っかってあんまり盛り上がっちゃうと横柄な感じがしてむしろ世間の印象悪くなっちゃうから、テレビとか現実世界で語るときは気を付けたほうがいいよ。
子持ちの私でさえこんな風に思うんだから。
(いや、子持ちだからこそかな「子育ての敵は意外にも同じ立場のママさん」https://blogs.yahoo.co.jp/blankeyjetnekotan/33168121.html)