今日の庭パトロールと夫の料理レッスン | 薔薇の香ともふもふと・・・

薔薇の香ともふもふと・・・

美しいもの、可愛いもの、美味しいものが大好き!
10歳になるラグドールの女の子と、
小さな庭に咲く薔薇に癒されています。

昨日に続き不安定な空模様のブランシュ地方・・・

にわか雨は今のところ降っていません。

一時の酷暑はやわらぎましたがそれでも午後は35℃を超えたようです。あせる

 

朝の涼しいうちに庭パトロールをしました。

 

ポツリと咲いた“ハンス・ゲーネ・ヴァイン”・・・

気付いた時にはかなり蕾が膨らんでいたので1個だけ残してみましたが、

やっぱり夏顔です。あせる

 

夏顔で咲きまくっている“アイス・バーグ”・・・

先日UPした写真よりこちらの角度の方が良くわかりますね。

 

“ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド”にもちょこっとお花が咲いていますが、

かなり小さなお花!あせる

この気温では咲き始めのオレンジもあっという間に退色してしまいます。

夏の間はお花を楽しむことよりも体力を温存させることが優先かな?

できるだけ葉を残してしっかり根を張らせてあげれば

秋(又は来春)にはまた素敵なお花を咲かせてくれるでしょう。

 

ただしこんな子がいたら要注意!

パトロール中に見つけた枯れ枝・・・

 

フェンスに誘引した“キモッコウバラ”のものです。

枯れていたのはごく一部。

掃き出し窓の上に誘引した枝も今のところ無事ですが、

何が原因でしょう?

カミキリムシ? それともコガネムシの幼虫??

とりあえずオルトランDXを撒いておきました。

株元のチェック(おがくずが無いか?)もしっかりしなきゃですね。笑い泣き

 

薔薇が無くて寂しい庭は他のお花たちに彩ってもらいましょう!

“ルリマツリ”・・・

三角アーチで“レイニー・ブルー”と隣合わせ!

背丈を競い合うように伸びてきました!

(“レイニー・ブルー”を誘引した柱は左手前に見切れています。)


 

“ジェーン・オースチン”の足元に咲いた黄色い“ポーチュラカ”は冬越し組!

耐寒性はかなり弱い植物ですが、室内で冬越しに成功しました。
 


 

夏に強いはずの“エキナセア”が何だかイマイチでパッとしなかった花壇が

一気に明るくなりました!

左に咲いている濃いピンクの“キンギョソウ”は

花やのおばちゃんから押し付けられた(?)見切り品!

3株で200円だったかな?

お値段以上の仕事をしてくれています!チョキ

 

“スパニッシュ・ビューティー”の足元に植えた“ワスレナグサ”は

春前に薔薇友さんから頂いた種まき苗。

暑さには弱いはずですが、ここまで生き残り、小さなお花も咲かせています。

来年のために種子も採ってありますが、

このまま生き残ってくれたら嬉しい!

8月も2週目に突入しましたね!

帰省や旅行で出かけるご家庭も多くなり、

ラジオ体操も毎年この頃から参加者が減少する傾向にあります。

・・・が、今日はそれでも77人の参加者でしたよ!

嬉しい!ラブラブ

 

 

オマケ・・・

少し前から夫に「料理を教えてほしい!」と頼まれていました。

 

昔私がつわりで苦しんでいた時「カレーライスを作ってあげるよ!」と言ってくれた夫。

「ところで、どうやって作るの?」と聞かれ、

「まず、お肉と野菜を炒めて・・・」と答えると

「炒めるってどうやるんだっけ?」

 

簡単に説明して休んでいると台所から焦げ臭いにおい!

駆けつけるとお鍋の中には乾煎り状態のお肉と野菜!ガーン

 

それ以来、これは自分でやった方が早いと一切の手伝いを断り、

好き嫌いが多く極端な健康志向の夫のためにせっせと料理をしてきました。

 

外食やコンビニ弁当も苦手な夫・・・

3年前に私が入院した時は宅配の冷凍病人食(減塩)で何とかしのぎましたが、

今後またいつこういうことになるかわかりません。

幸い私自身の健康状態は落ち着いていますが、

実家の両親の介護のためうちを留守にすることも多くなるでしょう。

自分の事は自分でできるようになってもらわなければ…ネ!

 

ブ「わたしのお世話はしてくれましゅけどね!」

 

 

・・・ということでまず手始めに焼きそばの作り方を教えました。

食材や調理道具の置き場所を教え、

野菜の洗い方、切り方など基本のキから親切丁寧に教えましたよ!

 

包装に記載された塩分量を見て、添付のソースは半量に!

彩りを考えて中高に盛り付けて・・完成!


ちゃんと後片付けまでしてもらいましたよ!

(ここまでやって初めて完成です!)

今回はとりあえずよくできました~!うずまき

 

週末に一人分だけを調理することになるとしたら、

食材を残さない方法や保存法も覚えてもらわなければなりませんね。

(炒めもの用のカット野菜を利用した方がいいかも)

 

次はカレーライスのリベンジかな?