自治会役員活動 | 薔薇の香ともふもふと・・・

薔薇の香ともふもふと・・・

美しいもの、可愛いもの、美味しいものが大好き!
10歳になるラグドールの女の子と、
小さな庭に咲く薔薇に癒されています。

 

晴天が続いているブランシュ地方・・・

金曜からブ活をサボっている間にいろんなことがありました。

 

(今回の記事は長ったらしい文章が中心です。あせる

よろしかったらお付き合いください。

庭とお嬢様の様子は次の記事に改めてUPします。)

(“アガパンサス ツイスター”)

金曜日・・・

家事と庭仕事を終え、お昼休憩に入ったところでTVを点けたところで

飛び込んできた安倍元首相襲撃のショッキングなニュース!

なんとか助かってほしいと祈る気持ちも虚しく・・・

 

説明責任のある数々の問題も抱えたままですが・・・

日本の将来に対するしっかりとしたビジョンを持ち、

外交手腕にもたけた数少ない政治家の一人でした。

今の立場にしがみつくための人気取りや

対案も無くケチをつけるだけの政治家(主に野党)とは違います。

日本にとって大きな損失です。

 

不穏な気持ちを抑えつつ

夜の自治会役員会に向けて準備を進めました。

 

前回の役員会ではこれまで書記をしていただいていたOさんが欠席のため

私が書記を代行しました。

今回はどうするのかOさんにお尋ねしたところ・・・

「あなたが書記に決まってるでしょ!

わたしは今回から司会なんだから!」

 

ここまでは覚悟していましたが、

次いで前回の議事録に関するダメ出し・・・!

「会長挨拶なんて書かなくていいのよ!

それから、『○○とおっしゃった』の『おっしゃった』は要らない!

もっと簡潔に!」

厳しい口調でビシバシ言われてしまいました。

 

他の役員さんには「良くできてるよ!」と褒められたのにな・・・あせる

と思いながらも、

「ご意見参考にさせていただきます!」と素直に聞いておきました。

 

帰りにそのことを他の役員さんにお話ししたら、

「気にせずあなたのやり方でやっていいのよ!」と励まされ・・・

 

翌日土曜日にさっそく議事録を作成しました!

前回同様薔薇友でもあるKさんに相談したところ、

「会長挨拶の中にも大切なポイントはあるから省かない方がいい!」

「会計部からの報告はもっと意味合いのわかる数値の出し方に変更した方がいいと思うよ!」

・・・と私自身も気になっていた箇所を指摘してくださり、

それに従って修正をしました。

 

出来上がった原稿はそのまましれっと印刷に回してしまうつもりでしたが、

角を立てないよう、一応Oさんに確認のSMを入れました。

「議事録の原稿が出来上がりました。

ご指摘の通りにならなかった部分もありますが、

Kさんにも相談しながらまとめてみました。

印刷前にチェックしていただいた方がいいでしょうか??」

それに対する返信・・・

「Kさんに見ていただいたなら大丈夫!

それほど重要なものではありませんから・・・」

 

???

なんじゃ~い!!むかっ

それほど重要でもないなら、あんなに厳しくダメ出しすることないでしょう!!むかっ

(おいでやすこがの勢いでツッコミまくりたくなります~!)

 

Oさんはすごく優秀でテキパキとなんでもこなす方・・・

総務部長として初めての司会もとてもテキパキとして素晴らしかったのですが、

ちょっと言い方がキツいところがあって・・・あせる

 

幸い私は言われた言葉が心に届くのにちょっと時間がかかる鈍感なタイプ!

しばらく経って「え? 今私すごくきついこと言われた?」

と思った時には周りの人にすぐに話して楽になれる!

・・・だけど、そうゆうタイプの人ばかりではありませんからね。

 

私自身

会計部の数値にダメ出しをしたとき、

まだ不慣れな新しい会計部長に対してキツい言い方になってなかったかな?

 

「皆で気持ちよく仕事ができることを何よりも大切にしたい!」

今回退かれた前会長が常々おっしゃっていたことを

私自身もう一度肝に銘じたいものです。

 

 

「パソコンでの文書作成はできますか?」

役員になった当初当時の総務部長から訊かれました。

私の答えは、

「できません。 でも、できるようになりたいと思っています!」

出来上がったテンプレートに数値や文章を入力することはできても、

一から文書を作ったことはほとんどありませんでした。

 

そして最初に私に課せられたのが連絡網(現在は廃止)作成!

 

いきなり私にはかなりハードルの高い仕事でした!

えっと・・・

これはWordじゃなくってExcelで作ればいいのかな?

グーグルで調べながらあーでもないこーでもない・・・

文字を入れ替えると作ったラインが抜けてしまい、

最後は修正テープとペンでごまかしたりしながらもなんとか作り上げました!

 

総務部の会計報告書も計算式が上手く入れられず、一部は手計算!あせる

それでも何とかなるものです!

 

集金実績に基づき会計部の方で用意してくださっていた仕分け戸数表も、

今回は自分で作りました。(新しい会計部長は気が利かない!あせる

 

さらにこのデータをもとに仕分け作業の準備の効率化にも挑戦しています。

配布資料の仕分けに使う組理事さんの名前と戸数を記した付箋は約100枚。

これまですべて手書きで用意していましたが、

プリントアウトする形に変更しようと思います。

 

 

私たち世代には「パソコンはできない」と決めつけ

そこから前に進めなくなってしまっている人も多いようで・・・

自治会の役員にもそうゆう方が多く、

一部のできる方(ヤル気のある方と言った方がいいかしら?)に仕事が集中する傾向があります。

 

最初からできる人なんていないですよね!

私みたいにドンくさい者でもなんとかなるのですから、

尻込みせず挑戦してほしいと思います。

強制はできませんが、

私の背中を見てやってみようと思ってくれる人が出ることを願っています。