石川県立図書館 | こだわり迷日雑記帖

こだわり迷日雑記帖

迷える日々にこだわりを。知真坊の日記&雑記帳ブログ

いろいろ考えているうちに9月も1週間過ぎたわ。



8月30日(水)、石川県立図書館へ初めて行ってきた。


2022年7月に新築移転オープンし、テレビなどで話題になっていたので一度見物に行ってみたいなぁと思っていた。


金沢駅や兼六園といった中心地からちょっと外れた山手の方(金沢市小立野)にある。


金沢駅から車で約20分、ちょっとわかりにくい場所だったが、ナビ様の案内で無事着いた。

金沢へ1人で来る際は列車で来ることが多いのだが、今回は珍しく車で来ようと思ったのはやはり図書館の立地的なものが大きいね。

周辺は昭和感もある町並みの中で、ここだけいきなり都会的な雰囲気で別空間。

入口どこ?って思ったくらい外観デザインも凝った造りになっている。

外は四角いけど中は丸いんやで。
なんだこれは。スタジアムか。
すごい建築物ができたもんだ。

図書館のイメージ、常識を覆す感じ。
1階から4階まであり、3階部分にはこのような橋みたいになっている。

4階部は外周を一周できるようになっていた。
座って本を読んだり勉強したりする椅子やソファーが各所に数多くあり、照明を備えたデスク席もあって使い勝手は良さそう。

所蔵ブース以外にも研修室や休憩所、カフェレストランなどがあり、いろんな使い方できそうだ。
こちらはイベント会場の だんだん広場。
講演やライブなどに使われる。


本は一冊も手に取ることもなく笑い泣き
約30分かけて館内を歩き回って見物した。

もの珍しさから見物にだけ来て写真撮って帰るだけの人もわりといるくらい、一度は見てみたいと思う空間だった。

上手く撮れば結構映えるんでないか?


今年の夏のような猛暑の時は、こういうところで涼んでゆっくり過ごす一日があっても良いんじゃなかろうか。


石川県立図書館 =『 百万石ビブリオバウム 』なんていう別名?愛称?がついているのだが、テレビとかでも使ってるの聞いたことないし、定着している様子がない。

もしかしたら石川の人でも知らない人多そうだね。


 
↓↓詳しくはホームページをご覧ください





つづく