ブログを見てくださって

ありがとうございますニコニコ
2017年9月に第一子の男の子を出産。
社会面・言語面で1年以上の遅れがあり、 

週3で療育に通っています。

2020年9月に第二子の男の子を出産。

胎児発育不全と早産による低体重児でした。


 

次男に続き、長男もお誕生日を迎え、

4歳になりました!!

(だいぶ前に、、記事が書き終わらず)


言語が大幅に遅れているので、発達検査ではまだ1歳台の発達という結果、、、


療育や神経内科の先生には言葉で大きく左右するから気にしないで大丈夫!

と言われましたが、

まぁ私の感覚的にも言語はまだ2歳にも到達してないなぁと思っていたので予想通りでしたうーん



しかし長男くん。

最近とても幸せそうなのですイエローハーツ


お家でもニコニコ楽しそうで、

ママー!

と抱きついて飛び跳ねて、、



寝る時も

ママー!

と絡みついてきてニコニコニコニコ



幸せそうでママも嬉しいよ〜星



あなた1日に何回ママママ言ってるのよって感じですが(口癖で言ってしまっていることもある気がする)、すごく可愛いですラブ




神経内科でサプリ的にですが、

鉄剤とドパミンを処方して頂いているのでその効果なのか、、、


とにかく幸せオーラ溢れてます。笑


私が次男のお世話に向かうとワーワー泣いたりもしますけどねアセアセ



私への愛が強すぎて

パパにはちょっとひどい態度を取ることもありまして、


夫は


「俺はこんなにつくしているのにこの差はなんだイラッ


と言っていましたが、

そう思っている時点でママには勝てないぞえー

と思っています。




保育園、療育など、

関わるすべての方々に優しくして頂いているおかげだと思うのですが、

我が子ながら、人懐っこく、可愛いらしい性格に育っています。

愛情たっぷりもらってますラブラブ

というのがよくわかるおねがい


以前の記事にも書きましたが、

神経内科の先生にも「この子は可愛いがられるね、大丈夫ね」

と言って頂きましたが、

発達障害児の親としては愛されキャラは本当に頼みの綱なのです!!

普通より、きっといろんな人に助けられて生きていくことになるので。




そして、長男くん、

だいぶわかる言葉が増えたので、

それもとても楽しそうにしています!

世界が広がる感じなのかなぁニコニコ


動画で知っている言葉が出てくるとめっちゃ嬉しそうに真似してます。


見たい動画も言ってくれるようになったので、

そこも地味に助かっている、、、

(暗号のような感じなので、私しかわからないけどタラー「まー」とか「ちゅー」とか。笑)


見たいものがわからず

「これ?」→「イヤーおーっ!

を何十回も繰り返していたので。。

(時間あるときはいいのですが、急いでいる時は勘弁してって感じでした。)




あとはひしひしと迫ってくる就学の問題。


私はなんだか小学校入学時点ばかりを考えていましたが、

最近、発達障害児を持つご家族の方と意見交換などできる場に参加しているのですが、

小学校の途中でお勉強についていけなくなる、

ということも多いようで、

小学校入学までになんとなく発達が追いついたとしても、

そこからまたたくさんの試練がきっとあるのだなぁと改めて気付かされました。


あぁ、のんびり穏やかに過ごさせてあげたいショボーン


でもそうすると集団行動ができなくなるよね、、

集団で揉まれるのもきっと大事なのだよね、、

と、心がキュッと切なくなりますーぐすん



敏感な子供が乗り越えなければならない試練って想像するだけで辛いえーん



でも、家庭がリラックスできる場所であれば救われると思うので、

これからも愛情たっぷり育てていきたいなぁと思います!