こんにちは!
みなさんの周りにはよくイライラしている人はいませんか?あるいは自分自身がいつもイライラしているように感じる事はありませんか?
人間関係にイライラ…
夏の暑さにイライラ…
その他もろもろエトセトラ…
私の思うに…そのうちの80%は解消できるものだとおもうのです。
というのも…そのイライラの根源のほとんどは自分自身の「考え方」によるものだからです!
つまり自分の考え方を変えれば簡単にイライラを解消できるのです。
勿論全てがそうであるわけではありません…精神的な病気の方や女性の生理だとか人間の仕組みからくる不安感やイライラなどもありますからね。今回はそれらについては棚上げしていきます……。
では最も多そうな人間関係のイライラから――
人間関係でのイライラは必ず対象がありますよね。
「アイツは性格は気に食わない」
「コイツは仕事ができない」
「あの人の好みが理解できない」
ここでイライラしてしまう原因はあなたの中に「自分が正しい!」という考え方があるからではないでしょうか。
「自分の性格が正しい」から「アイツの性格はおかしい」
「仕事ができる自分が正しい」から「仕事ができないコイツはおかしい」
「自分の好みが正しい」から「あの人の好みはおかしい」
という具合です。
この考え自体は何らおかしくありません。ヒトは自分が正しいと考えることを実行するものです。
普段の生活から「これはやっちゃ駄目だよなー」と思いながら実行している人はごく少数でしょう……
ただ、もしイライラしそうになった時、イライラを吐き出す前に一度こう考えてみてください。
「もしかしたら相手の方が正しい?」と。
そしてそこで相手が正しい理由を考えてみてください。
ここで大事なのは本当に正しいかを考えず、相手が正しい前提で考えて下さい。
「アイツがこんな性格なのは何か理由があるのでは?」→「複雑な家庭環境があった?」
「コイツが仕事をこなせなかったのは何か理由があるのでは?」→「体調が悪かった?」
というふうに勝手に理由をつけてしまってください。そして勝手に自分の中で納得してしまうのです。
本当にそうであったかは関係ありません。あなたの中で納得できればどんな理由でもかまいません。
こうすれば、イライラしないはず。なぜならあなたがイライラしていた相手はあなたの理解できる「やむを得ない理由」をもっているのですから。
紹介した方法ではイライラがおさまらない方はちょっとアプローチを変えて「受け流す」のも有効です。
この方法は特に好みや意見の相違などからくるイライラに有効です。
みなさんはだれでも一度はグループ活動かなにかで不特定多数の人に自己紹介をしたことがあるかと思います。
「ドコドコからきました ナニナニ太郎です 好きな食べ物はおにぎりです――」
この時点で「コラーッ!」と怒られた経験のある方はいるでしょうか?
おそらく居ない筈です。住んでいる所、名前、好きな食べ物どれをとっても人それぞれ違うものです。
その「人それぞれ」という感覚をあらゆることに使ってしまうのです。
誰も覚えていないような「好きな食べ物」などの取るに足らない情報として「そういう考え方もあるんだね」とか「そういうのもあるのか」と受け流してしまえばいいのです。
もちろん会議などでは受け流しちゃいけませんよ!
以上イライラしないための方策をご紹介いたしました。
最後に、注意してほしいのはこれは心理学者でもカウンセラーでもなんでもない一般人の書いた方法論です。何かしら参考になったら幸いですが、もし、「これは違うな」と思いましたらスッとブラウザバックで「受け流して」くださいね!
事の他、長くなってしまいましたので他のタイプのイライラはまた後日……。