アクセサリーの素材いろいろ
 | ハナ*ハナブログ

ハナ*ハナブログ

好きなものを好きなだけ♪



見た目は同じなのに素材が実は違う。

だから値段も変わる、そんなアクセサリーの素材について書きたいと思います。



・真鍮

金のような美しい輝きを持つ真鍮(しんちゅう)。

銅と亜鉛の合金である「黄銅」の別名にあたります。

英語ではbrass(ブラス)といい、金管楽器のことを「ブラス」というのもここから来ています。

亜鉛の配合率によって真鍮の色が変化します。

"金色”と”銀色”が主流ですが、ものによって色合いが微妙に違います。

また「古美」という、アンティークのメッキ加工が施されたカラーも人気です。



・SILVER925


シルバー925とはアクセサリーで「シルバー」と呼ばれている素材のことです。
この925という数字は銀の含有率(純度)のことです。

92.5%のシルバーが含まれていることを表しています。

空気に触れると酸化が生じ黒ずんできますのでこまめにお手入れが必要です。



・K14ゴールドフィルド

ゴールドフィルドとは、銀や銅またはほかの素材に金を張り付けたものです。
基準で1/20以上が表記されている金で、覆われているものをゴールドフィルド(金張り)と呼ばれます。

覆われている金が1/20未満重量の場合は、ゴールドフィルドとは呼んではいけません。

金メッキよりはるかに厚い層で作られているため、長時間使用しても剥げてしまうことはほぼありません。



・K10、K14

K10(10金)

素材の成分の42%が金、残り58%が銀や銅などを混ぜて作られています。

K14(14金)

素材の成分の58%が金、残り42%が銀や銅などを混ぜて作られています。

K18に比べるとやや金色がライトなので、若者のハイジュエリーとして人気です。

「イエローゴールド」「ピンクゴールド」「ホワイトゴールド」の3色があります。



・K18


K18(18金)

素材の成分の75%が金、残り25%が銀や銅などを混ぜて作られています。

昔から日本のハイジュエリーでは最も主流で高価な素材で、K10,K14より金色が濃く、

ダイヤモンド、サファイヤ、ルビーなどの高貴な石と相性が良く合います。

「イエローゴールド」「ピンクゴールド」「ホワイトゴールド」の3色があります。



わたしは断然K18のイエローゴールドが大好きです!

同じK18でもメーカーによってイエローの濃さが違い、特に肌を美しく見せてくれるものがあります。

自分の肌の色に似合う金属を探してみてください。