
前回の記事でYouTuberについて色々と書きました。しかし動画を見る時は細かい事は気にせず、とりあえず楽しめればいいんじゃないかなと思います。
自分も投稿者もそれぞれが楽しめれば、とてもいい関係性だと思います。
私が現在よく見る動画はゲーム関連の動画や音楽のBGM系が主です。子どもの頃からゲームが好きだったので、初期の頃は他人のプレイを見る
のが新鮮でした。今では見て楽しむということがすっかり馴染んでしまいました。
同じゲームでも人によってプレイスタイルや見せ方(編集含む)が違うので、比較して楽しんだりしています。BGMはまとめられているものをちょくちょく聞いています。
最近はYouTubeに限らず動画サイトの影響力は大きくなりました。数年前にLive配信機能が追加され、今ではその機能がゲーム機に内蔵されていたり、動画投稿よりもある意味手軽になったと言えるかもしれません。Live配信の良い所は視聴者と配信者が、ほぼタイムレス(ラグ=遅延があります)にやり取りできる所に尽きると思います。
逆に編集ができないので、言動には注意する必要がありますね。ここがデメリット(リスク)
と言える部分だと思います。このような動画サイトを最近は企業も有効に使っていますよね。
公式のチャンネルを開設している所も多いです。動画コンテンツの部分ではPVやCM(ネット限定含む)が主になっていると思います。また企業によってはLive配信をしている所もありますね。Live配信だと直接ユーザー(顧客)とやり取りできるメリットがあるのは一般の配信者と何も変わりませんが、動画以上に直接声を聞けるメリットは大きいですよね。
そのLive配信を動画として見れると、見れなかった人も空いた時間に見る事ができるので、より効果的ですよね。こうした動画サイトは動画というフォーマットにマッチしていなければ、効果的に使う事は難しいかもしれませんが、宣伝効果はすごく大きいですね。

私はこれからもYouTubeを含む動画サイトを楽しみたいと思っています。
