最近読ませていただいてる
ブロガーさんが
介護放棄した長男の相続権について
色々調べてるという記事を読みました。

そのブロガーさんは4人兄妹?間の話で、
私と違う環境ですが、
要介護者の長男が家を出て介護をしていない
ことは一致します。


読み終わって、
あれ?これ我が家も当てはまるのか?
と急に不安になってきたため
もし相続について詳しい方が
これを読んでいたら
情報をいただけると幸いですニコ








つんつるてんな叔父の詳細





思ってたのと違う?
私は今まで、
もし祖父が亡くなってしまった時
相続権の話になっても
絶対揉めることはあるまいと思ってました。

でも、
右矢印誰が介護したとか関係ない
右矢印配偶者、長男優先で相続される
右矢印相続人からの贈与という形で
      他の者は受け取れる
という情報が目に入ってきました。




なぬ!?と思った私は
ネットで軽く(←ここ重要調べました。

右矢印介護によって祖父にこれだけの額の
      お金を使ったという証拠があるか
右矢印祖父の遺言はあるか

が大事といった情報をキャッチしました。




あるわけねぇお願い





もし祖父が亡くなっても
何の問題もなく流しそうめんのように
手続きなどが済むと思っていました。

認知症になってしまった祖父に
遺言を書かせる…?
私がお金を出してきた証拠…?はて?ニコ






祖父の大事な貯金様が
あのウルトラポンコツに渡るのか!?
そんな簡単に長男という武器を
降りかざせる世の中だったっけ?
これは家業を継ぐ場合だけの話なのか?


叔父夫妻はまじでお金がありません。
お金がないアピールを凄くしてきます。
揉めたくない揉めたくない揉めたくなーい
と私の中の和牛川島が震えています。






お金が渡る事自体が嫌じゃないんです。
もし一銭でも分配されようものなら…
もし長男としての人生をまっとうした
と法的に認められることがあれば…
とりあえず、なんか、もう、
それだけはガッカリだ!
だったらワシもポンコツになるー!!





叔父はいい加減
じいちゃんに感謝される息子になれー!!





(′ω'((⊂(`ω´∩) 親不孝めっ☆