ではでは解説編にいってみたいと思います。
今回の「HGUCローゼン・ズール」は、造形は申し分ないのですが
素組みのキットのカラーだと、悲しいくらい、色味がチープといいますか
最近のガンプラのキットには珍しく、やや残念な仕様になっていました。
全塗装してしまうので、特に問題はないのですが
ローゼンズールの箱絵(ボックスアート)に近いカラーに塗装をしてみました。
基本工程 (ゲート処理&ペーパーがけ)
全体のシャープ化&フェイス修正と改修
ハンディリューターで穴あけ
3.5mm&5.0mmの面取りビットで穴あけ
洗剤→乾燥
早速塗装にいってみたいと思います。
お馴染み、ガイア製品とタミヤ製品です。
サフはEVOサフを使用しました。
トップコートはガイアフラットクリアーEX
センチネル塗装に同じみの、ガイア蛍光シリーズ
今回使用したのは
蛍光ピンク
蛍光レッド
蛍光ブルーです。
瓶汚れちゃいました笑
基本色一覧
クリアーパープルをはじめ
ウルトラブルー
純色マゼンタ
そして、今回は珍しくブラウン系の色を作ったので、ピュアオレンジを使用しました。
紋章部分
通称・エングレーピン部分に使用した
タミヤ エナメルホワイトです。
今回は、エングレーピン部分のみ筆塗りをしました。
今回一番苦労したのが
エングレーピン部分です。
その筆塗りにあたって、大活躍したのが
〇Mr・極細シリコンブラシ
〇ガイアツール フェニッシュマスター
〇ガイアツール 極細綿棒
です。
特に、ガイア フェニッシュマスターには、かなりお世話になりました。
本当に素晴らしい製品です。
エナメルホワイトで、筆塗りをしました。
が、筆塗りのせいで、ラインがガタガタです。
しかし、フェニッシュマスターを使い、薄め液やジッポオイルでふき取ってみると
この様な感じで、綺麗な曲線のラインにリタッチできます。
この様に、複雑な直線の組み合わせも
フェニッシュマスターで綺麗にリタッチをすることが出来ます。
記事だと、サラッと記載出来ますが
これだけの量のエングレーピン部分を筆塗りするには
かなりの時間と労力がかかりました涙
おかげで、付属のシールでは表せない
一体感のあるエングレーピンが表せました。
インコムVer.にすると、とても迫力が増します。
アーム部分は、只のホワイトではなく
ライトグレーを混ぜ、ガイアEXでマットな仕上がりにしました。
③に続きます^^

















