こんばんはお月様

 

本日2回目の更新( ̄▽ ̄)←

 

1回目のつづき感は否めませんが…汗

 

今回もテーマは院生生活の悩み。

 

でも、人間関係以外の点における

 

悩みをつらつら書いてみま~すパー

 

一番大きな悩みは、自分の専門。

 

というか、大学院生という立場。

 

この前期で一番感じたのは、

 

大学1年生よりもはるかに自由で、

 

時間割的にラクな生活だったなぁと。

 

必修はたしかに存在するんですが、

 

大学1年生と比較すると必修科目は

 

ほぼ無いと言って問題ない状況です←

 

指導教員の授業4コマが

 

院の修了要件とされているくらいで、

 

あとは単位さえ揃えれば自由←

 

なんなら、担当の先生と相談すれば

 

こちらの都合の良いように時間割を

 

変えていただけるくらいの余裕が(笑)←

 

まぁ、ボクの場合、昨年度に

 

特別科目等履修生(?)の制度を利用して

 

12単位を取得済みなので、

 

修了までに必要な単位は全部で18単位。

 

そして前期に10単位を履修。

 

とある情報によれば、院はAAかAの

 

どちらかで単位が付くそうなので、

 

この10単位の取得もほぼ間違いなし?!

 

ということは、今年度の後期と来年度で

 

8単位を取れば必然的に修了要件は

 

満たせちゃうというカラクリ…

 

ここまで書いちゃうと分かりません?

 

大学生と比べても全然ラクな生活を

 

送ることは出来ているんです。

 

でも、だからこそ、問題が…汗

 

明確な目標が存在しないんですショック!

 

単位さえ揃えればよかった大学生時代。

 

必修・教職・グローバル・通訳・翻訳の

 

5つの縛りを何とかクリアするために

 

4年間必死でした。

 

必修と教職の2つを頑張っていた

 

先輩は存在しましたが、

 

ボクのように5つを同時にやった人間は

 

存在していなかったので、

 

本当にしんどかったです。

 

でも、その5つを並行してやっていく上で、

 

常に誰かはそばに居てくれました。

 

信頼できる友達はいました。

 

でも、今のこの状況。

 

大学時代ほど頑張らなくても

 

修了要件は満たせそう。

 

だけど、自分が何をしているのかが分からない。

 

何をすればいいのかも分からない。

 

これを誰に話せばいいのかも分からない。

 

分からない事だらけの悩みです(T_T)

 

前にも書きましたが、

 

そもそも「友達」がいないですし…

 

院生生活ってこんなもんなんですかね?

 

この話って、同じ院生じゃないと

 

理解してもらえそうにないですし…

 

文系の院生は2年間の学生生活で

 

どのように過ごすべきなんでしょう?

 

答えが見つかりそうにない

 

悩みを書いてみました(_ _。)

 

やっぱり辛いです…

 

 

Hayato